同じ空の下歳時記

 夏の間毎朝飽くことなく争奪戦を繰り広げてきたライバルの様子が最近おかしい

 物干しロープに張ってあるのは「やっとの思いで作りました」感が滲む小規模なクモの巣…

 しかも数日おきに

 北海道の朝晩は秋の気配

 空気がひんやりして昼間の熱がすーっと引いていく

 神奈川にいた頃、エアコンを点けっぱなしで寝る時にこの感じがずっと恋しかった

 夏を謳歌していた虫も植物も、この地ではそろそろその勢いを止めて「店じまい」を始める

 来年のライバルになる命はちゃんと繋がっているんだろうな…

天敵のいないロープでしめしめとくつろぐ秋の主役

日々のあれこれ

 母に嫌がられながら、「共倒れ」とまで言われながらナスやトマトの近くにネギを植えてひとシーズンが過ぎつつある

(詳しくは、父の足跡 Labo 共倒れ? Laboからなどで)

 その効果は…なんと分からない!

 手前がネギなし、左の奥がネギあり…

 個体差といえるほどの違いしかない!

 何だったら、手前の株の方が丈夫に育っている気がする

 葉が萎れる病気になったものもあるけど、ネギの有無は関係がないようだった

 ここの土地は昨年まで放置された草むらだったから、「地力はあるはず」と甥っ子が言っていた

 どんな野菜もよく育つ場所らしいからこうなるのか…

 ビニールハウスの中も、ネギを添えたミニトマトはたくさん実って美味しかった しかも、もうしばらく食べられそう

 ネギなしの大玉トマトも十分に収穫した こちらはもう終わりを迎えている

 でもそれは品種のせいで、ネギの効果は分からないよなぁ…

 ただ一つ言えるのは、共倒れではないにしてもネギの育ちは悪くなった

 ナスにしてもトマトにしても、背が伸びて葉が茂るとネギの日当たりが悪くなるんだからしょうがない

 目に見える効果がないながらも、ネギは自分を犠牲にしながらこっそりとナスやトマトの生長を支えてくれていたのかもしれない

 もっとはっきりとした形で「ありがとう」と言える実験にした方が良かったよなぁ

日々のあれこれ

 挿木中のシバザクラをLaboへ戻した

 これまで置く場所も転々として、迷いっぱなしで暑い日々を過ごしてしまった

 ここ数日で朝晩の気温が下がり始め、日中も30℃に行くか行かないか…って気候になったから

 このへんは、さすが北海道!って思う

 YouTubeやホームページで紹介されている“明るい日陰で管理する”っていうのも難しかった

 一箇所に置きっぱなしだと何時間かは陽が当たってしまう

 だからと言って、その都度移動させる手間は惜しかった

 とりあえず北側の軒下に置いてみたけど、雨が降ると雨垂れの直撃を受けて土が流されてしまうことも多かった

 移動ついでに土を入れ替えたり、弱っている苗を取り替えたりした

 土をほぐしてみたら、思った以上に根が伸びていた

 枝分かれした苗ほど根の張りが良かった

 考えれば分かりそうなものなのに、初めてのことに一杯一杯で手当たり次第に枝を切って、小さいものまで挿していたんだなぁ…

 9月の下旬から10月初めあたりが定植時期かな…

 根付いたばかりなのに、雪の下でマイナス10℃以下の冬を越えられるのかな…

 浅はかで楽観的な私の想像力をゆうに超える課題はきっとまだまだある

今日の写真を撮り忘れちゃって、以前のを使い回し💦