同じ空の下,日々のあれこれ歳時記

手前は、除雪でできた雪山です 結構な高さになりました

 水平線でも山の稜線でもなく、今年の初日の出は霧の奥からぼぉっと現れました

 こんな風に光り出す前の白い円が見えたときに気づいて、慌てて外へ出て写真を撮ったのですが、発表の最低気温がマイナス16℃の朝です 一瞬で手がかじかんで、堪能したり祈ったりする余裕もなく、ものの30秒で家の中に駆け込みました

 太平洋側とは違い冬の晴天が少ないこの地で、こんな形でも元旦に太陽が見られたのは嬉しいことです

 父が動けなくなってからここまでの5〜6年は、神棚の掃除やしめ縄の新調も満足に出来ずにいたようです

 久しぶりにリフレッシュした神仏にこれなら文句はないでしょうと今年の安全祈願をしました

 母は昨夜の紅白の氷川きよしさんが素晴らしかったとニコニコしています

 2025年がゆるりと始まりました

子どもの頃のこと歳時記

 窓霜(まどしも)といいます

 気温がマイナス10℃までいかなくてもできるようですが、寒ければ寒いほどゴージャスな“作品”が見られます

 子どもの頃から寒い朝の楽しみの一つでした

 子どもの頃住んでいた古い家では、屋内でも水をこぼすと数秒で凍るほど外の冷え込みの影響を受けました

 そんな家でしたから、マイナス20℃にもなれば、目が覚めたときには厚さが1mm以上ありそうな、龍や鳳凰を思わせるような流動的で壮大なレリーフができていました

 昔ながらの格子の多い窓の一つひとつに、デザインの違うアートがびっしりと描かれている様子は圧巻で、水蒸気とか結露などという言葉も仕組みもまだ知らなかった私にとって、何か特別なことが起こっているとしか思えなかったのは無理もないことでした

 その後、周囲からは自然現象なのだと教えられました

 でも、自然や偶然でこんなに素晴らしいものができるなんてどうしても納得できなかった私は、しつこくも、やはり誰かが手を加えているんじゃないかと家族中に聞き回りました

 そんな私をからかいたくなった祖父が「あれはじいちゃんが夜中に彫っておいたんだよ」と言ったのを間に受けて、その後長い間祖父には特別な技術があると信じていたものです

 冬の朝、寒いのは辛いけどついつい窓をチェックします

 今の家も随分古くなっているけど、さすがに断熱材と二重窓は効いているとみえて、できる窓霜も写真のとおり可愛らしいものです

 この日も、車の外気温計では発表された最低気温よりも4℃も低かったんですが

 我が家では無理なようですが、今回“窓霜”と検索してみたら、私が子どもの頃に見たような美しい模様が見られました

 興味のある方は探してみてください

 私も、あの頃に今みたいなツールがあったら、せっせと写真を撮ってUPしたのになぁ…

日々のあれこれ歳時記

 昨日の最高気温はマイナス6℃だった

 前回投稿の冬のあかりのとおり、日がさす時間も結構あるので、体感ではそんなに辛くはなかった

 それでもマイナスはマイナス

 積もった雪が溶けることはないので、雪玉を作ろうとしてもサラサラしていてまとまらない

 だけど、一日中マイナス気温の真冬日でも、道路の雪が溶けてアスファルトが露出するタイミングがある

 今シーズンに入ってから気をつけて見ていたけど、大体マイナス3℃以上になった時じゃないかな

 日差しの役割もあるけど、もう一つの要素はきっと地熱

 道の上に比べて橋の上の雪は溶けづらいもの

 路面の雪が僅かに溶けたところから、黒いアスファルトと水がいい仕事をして雪溶けが加速する

 日中だけでもアイスバーンから解放されるのは嬉しい

 こうやって、寒い中にも訪れるホッとできる材料をかき集めて、この冬を乗り越えようと自分を励ます日々

 冬至十日前 の言葉どおり、日没時間は10日辺りに底を打って、夕日はこちらへ近づいてきているし!

関東では、そろそろ蝋梅が蕾をつけている頃かなぁ…