子どもの頃のこと母の一世紀

 「おまえはもう、どこにもやらんからな」

 背中に負ぶった母をなだめるように、そう言い聞かせながら、祖母は田舎道を歩いた

 母の思い出の中でも、指折りの幸せな時間だった

 父親を、小学4年生で亡くした母たちは、その実家のある地域に、親戚を頼って移り住んだ

 祖母が一人で、子ども8人を抱えての生活は困窮し、伯父の家に養女として出されたのが母だった

 農作業の力になる兄や姉たち  まだ幼かった妹や弟

 母が選ばれたのは、やむを得ない状況だったか

 その家での生活は辛いものだったという

 朝早くから、家事や炊事をこなす

 それでも、登校前に玄関の掃除を済ませなければならない

 終わったと思ってもダメ出しされ、やり直す

 毎日遅刻して、先生に叱られる

 あるとき、事情を知った先生が、「これからは、どんなに遅刻してもいいですよ」と言ってくれたほどだったそうだ

 帰ってからも、畑や田んぼの仕事だと言ってこき使われ、精神的にも追い詰められ続けた母の心は、徐々に病んでいった

 ある日訪ねてきた親戚が、母の様子を見て「このままでは、この子がダメになる」と進言し、連れ戻されることになった、ということだった

 あのとき、母の幸せを、何よりも願っていただろう祖母も、母が中学2年生のときに、成人する姿を見ることもなく旅立った

 その後、辛い結婚をしたことも、後妻に入った家で苦労もあったけど、優しい夫に恵まれたことも、どこかでそっと見ていたのかな

 その伯母の訃報に接したときに、母はお悔やみに顔を出すことさえ拒んだのを覚えている

 何十年経っていても、子どもの頃に受けた心の傷は癒えることがないのだと思った

 ただ、母の家事のスキルや、農作業の手際の良さ

 法事等で、大人数を受け入れて切り盛りする甲斐性などは、このとき身につけたんじゃないかな…と思っている

 本人には絶対言わないんだけど

私にも、幼い頃、母に負われて、田舎道を歩いた思い出があります

大人になっても忘れることのない、優しい背中…

こちらも、いかがですか  

子どもの頃のこと歳時記,母の一世紀

 大晦日です。

 たいそうな事はしていませんが、新年を迎える準備はできました。

 昔…私が子どもの頃は、お正月を前に、毎年「たいそうな事」をしていて、慌ただしかったのを覚えています。

 クリスマスを過ぎると、障子の張り替えが待っていました。主に祖母の仕事で、子どもたちが手伝いました。

 作業の初めに、古い障子を遠慮なく破ることができるという「山場」を越えてしまい、そこから先は修行でした。

 暮れが迫った頃に、納屋で餅つきをしました。餅つき機が登場する前は、杵と臼でついていました。

 父や祖父の力強かったこと!氷点下の屋外で、白い湯気をもうもうと上げながら、瞬く間に米が餅になっていきました。

 出来上がった餅は、みるみる冷えていくので母や祖母の手で、手早く丸められたり、のされたりしました。もちろん私は、出来立てをつまみ食いしました。

 まだ柔らかい餅で、「餅花」飾りもしました。「小さく、たくさん。」と言われても、後半には早く終わらせたくて、一つ一つがどんどん大きくなってしまいます。正月の間に枝が重みで下がっていくのを見て、少しだけ良心が咎めたものです。

 曽祖母は仏具磨きをしました。当然、私も手伝いました。

 曽祖母の大切な仏壇がピカピカになり、クレンザーの匂いが仏間に漂っているのも、正月の風物詩でした。

 これらの思い出は、どれも建て替え前の旧家屋が背景です。

 家を新築してからは、家の造りが変わったことや、みんな歳をとったこともあって、少しずつ縮小へと様子が変わっていきました。

 そんな中、あるとき両親が突然、注連縄を手作りし始めた年がありました。

 どんな物でも手作りするのが好きな母が、どこからか方法を聞いてきたのでしょう。

 二人で額を寄せ合い、あれこれと相談し、声をかけてタイミングを合わせながら…。

 仲の良い両親だとは思っていましたが、

  これほどまでに気が合うんだ。

  価値観が似ているんだ。

  お互いを信頼しているんだ。

と、つくづく思える姿でした。

 今の、私のささやかな年越しには、たいそうなイベントも、愛着溢れる手作りもありません。

 でも、こうやって、誇りに思える家族の中で育ったことを思い出して、幸せな気持ちになれます。この時季は、活気のあった、それぞれが元気だった姿に思いを馳せる大切な時間なのです。

 あのとき、父と母は、仲良く縄を綯っていました。捻って撚り合わせながら、どんどん注連縄の形に近づいていく藁に夢中でした。

 私は、なんだか懐かしい気持ちでそれを眺めていました。家族みんなでお正月を迎える準備していた昔が甦ったような気がしたのかもしれません。

 そして今、父と母の注連縄は、私の中で、愛しい記憶を撚り合わせながら、まだ綯われ続けています。細くなったり、また、太くなったりしながら。

 この一年、私の思い出話や、ときには愚痴に付き合ってくださったみなさん、ありがとうございました。

 どうか、良いお年をお迎えください。

仲良しのメタセコイヤ 寒くても支え合って…

子どもの頃のこと歳時記,母の一世紀

 子どもの頃のクリスマスツリーは、イチイの生木でした。

 12月のある日、学校から帰ると、居間の隣の部屋にそれが“ドン!”と置いてあって、姉たちと飾り付けをするのが恒例でした。

 チクチクした葉とのせめぎ合いも、部屋中に立ち込める木の匂いも、近づいてくる楽しみな時間の演出として、大歓迎していました。

 夏のある日、姉が家の裏にある私の身長程のイチイの木を指して、

「これ、去年のクリスマスツリーの木だよ。」

と言いました。

 呑気だった私は、すぐには理解できませんでした。

 雪で覆われた真冬なのに、当たり前のように生木が現れたこと。

 クリスマスが過ぎると忽然と姿を消したこと。

 ツリーの下のタライから水が染み出して、慌てて拭き掃除をしたこと…。

 考えを巡らせて、やっと合点がいきました。

 夏に木の成長を見ながら目星をつけておき、時が来たら雪の下から土ごと掘り出して、家に運び入れる。終わったら、元に戻して木を休ませる。木をローテーションしながら、毎年そんなことを繰り返していたのです。母が、ほとんど一人で!

 早くに両親を亡くした母は、兄姉たちと親戚の家で育てられ、高校へ進学するという選択肢はありませんでした。

 そのせいか、自分の能力に関してあまりにも謙虚で、子どもに「勉強しなさい」と言うこともなければ、さまざまな要求もしませんでした。

 そんな母が唯一「絶対」をつけて、念を押すように何度も言った言葉は、

「子どもとした約束は、絶対に守りなさい。」です。

 約束の言葉を交わしたかどうかに関わらず、子どもが楽しみに、期待している気持ちを決して裏切ってはいけない。子どもは素直な分、大人よりも大きく傷つくのだから…と。

 その気持ちが、毎年大変な労力を使ってクリスマスツリーを用意する、原動力にもなっていたのでしょう。

 そんな背中を目の当たりにしてきた私は、一点の迷いもなく“教え”を守る努力を続けます。

 母が可愛がってきた孫たちのためにも。

 母が、まだ会うことの叶わないひ孫のためにも。

なんだか、視線を感じたら…