子どもたちのこと2004年エッセイ集より

 末の息子は背伸びをする。

 三つ上の兄と対等に渡り合いたくて。

 並外れた運動神経。アイデアあふれる創作力。当然のことながら、いつも遥か上を行く姿を見上げて、悔し涙を流す。

「全能なる兄」を目標にするあまり、運動面で同学年の友だちよりも優っているのに、決して満足していない。図工の時間に作った「傑作」を持ち帰ったときも、兄の反応が気になってしょうがない。

 そんな兄は、実は机の上での勉強が大の苦手で、「自分には向いていない。」と半ば諦めている。

 弟として、もちろん気づいてるようだが、それは取るに足らないことらしい。


 末の子の背伸びは情報収集にも向けられる。

 新聞や雑誌の広告から、先に新しい情報を見つけて兄に知らせたい。

「おお。」と驚いてもらえると大満足。

 ある日、靴屋のチラシを見ながら、

「見て!200円の靴だ!」

 長男はチラシを覗き込み、

「それは、200円引きだろう。」

 200円分のクーポン券付きのチラシだった。

 間もなくまた、

「あっ、これは2400円引きだ!」

 長男はちらりと目をやり、

「……。」

 もちろん、2400円の靴だった。


 こうして、末の息子の背伸びは今日も続く。

 自分が兄と対等だと、自らが納得できるその日まで。

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

*加筆しました

 10年後、末っ子は身長だけは兄を追い越しました。

 それでも、気持ちは相変わらず兄を見上げたままです。

 身長の話になると、少しだけ誇らしい表情になり、兄は苦笑いをしています。

子どもの頃のこと2004年エッセイ集より,母の一世紀

 母の背に負われて橋を渡った。

 田んぼのあぜ道を歩き、用水路を越えようとしたとき、そこには幅の狭い板が渡してあるだけだった。母は先に渡ってしまい、手まねきをしていたが、私は怖くて前に進めなかった。

 母は戻って来て私を負ぶってくれた。私はぎゅっと目を閉じ、板がきしむ音に怯えて母の背にしがみついた。

 あれはまだ、小学校に上がる前だ。


 すっかり忘れていたそのことを思い出したのは、20年経ってから。自分が娘を負ぶって橋を渡ったときだった。

 二番目の子どもを産むために、実家でしばらく過ごしていた。二人で田んぼのあぜ道を散歩していて、やはり用水路を越えようとしたときだった。小さな娘は、身重の私の背中にしっかりとしがみついていた。

 しかし、私が子どもの頃に母の背の上で渡った橋はここではない。あれは、母の実家の近くの風景だ。

 母はそんな風に突然実家に戻ることがあったのだ。


 孫の私にとってさえも、祖母は厳しかった。母が何度となく傷つき泣いたことを知ったのはずっと後だった。

 思い余って就学前の私の手を引いて実家に向かう。学校に行っている姉たちのことが気がかりで、夕方にはあの家に帰らなければならないと思いながら…。

 あの頃の母は、今の私よりも若かったはずなのに、私が幼かったせいか、その苦労のせいか、ずっと落ち着いた、やや影のある印象がある。


 あのとき何も話さなかった母の背中は、その日から私の心の中で優しく揺れ続けた。そして、いつの間にか、

「お前はこんな思いはするな。」

「お前は幸せになるんだよ。」

 そう語っていたんだと思うようになった。

 背中に自分の子どもの重さと温かさを感じながら、記憶の中の橋と母の背中に、私はせき立てられた。

「何としても、幸せにならなくちゃ。」

 幸せを願ってくれる人の思いに、応えなくてはと。


 しかし、こうして一時はがむしゃらに願った「幸せ」の答えは、実はとても簡単だった。

 身の回りで起こる良いことも悪いことも、全て自分の中で小さな幸せに変えられると気づいたから。

 幸せとは、全力でつかみ取るようなものではなく、辛いときでも、傍らで子どもが無邪気に遊んでいれば、その中にさえも見出すことができるものだと分かったから。

 だから、あの頃の母もまた、自分の悲しみだけを見つめていたのでは、決してないと信じている。


 子どもたちが大きくなり、今、私の背中で揺れてくれる子はいなくなってしまった。

 でも、それぞれの心のどこかに、私の背中が揺れ続けているといいのにな…と思う。

 その背中にはいつも、

「幸せを見つけられる人になるんだよ。」

という願いを込めておいたのだから。

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

*加筆しました

奇跡のような軌跡

 義父が亡くなったと知らせを受けたときは、離婚から7年経っていました。

 その間、離婚の事実は双方の両親をはじめ、親戚には一切知らせることなく、離れて暮らしてはいるものの、家族であることには変わりないと誰もが思っていた、今考えると不思議な状態でした。

 子どもたちには3年ほど前に伝えてありました。

 自分たちの親のことなので、真っ先に知らせなくてはと思いながらも、せめて思春期がひと段落してから…、などと言い訳をしながら延ばし延ばしして4年が過ぎてしまいました。

「ああ、やっぱり…。」

 そんな、あっさりとした反応に、重い荷物を下ろした気がしたものです。

 三人それぞれに感じたことは違うでしょうが、ずっと一緒に暮らしてきた私と、そうでなかった父親とが違う人生を歩んでいるのを目の当たりにしてきたのですから、大きな違和感をもつことはなかったのでしょう。

 別れた後の7年間も、私は長期休暇のたびに自分の実家だけでなく元夫の家も訪れていました。

 夫に、離婚したことを自分の両親に告げる勇気はありませんでした。

 私にもありませんでした。

 離婚して間もなく義父が倒れ、自宅で介護をする決心をした義母に追い討ちをかけるようでできませんでした。夫は、私がそうやって周囲のことを気づかって誰にも話さないことに甘えて、自分が負うべき汚名も苦悩も労力も全て私が買って出て引き受けてくれると、たかを括っていたのです。


 義父の訃報を受けた翌日、空港に向かおうとしているときに義妹から連絡が入りました。

 夫は再婚していたそうです。

 それを義父の今際の際に告げ、新しい妻を紹介したそうです。

 義母の驚きや動揺、疑問も義父の去り際という特別な場面には取るに足らない些細なことと流すしかなかったに違いありません。

 空港に向かう足が止まりかけたとき、義父の言葉が頭をよぎりました。

「上手く行かなかったら、いつでも戻って来いよ。」

 嬉しかったことを伝えていませんでした。

 一緒に暮らしていたときは、呑み友だちのようでした。頑固な人でしたが、こんな私を可愛がってくれました。

「行って、感謝の気持ちを伝えて、これからの自分の立ち位置を確認しよう。」

 そう決意して、飛行機に乗りました。


 到着先には、「疑問があっても、言わないのが礼儀」的な、何とも言えないよそよそしい空気が流れていました。

 義母や義妹たちも、「人間関係は多少複雑になったけど、大変なこの時をみんなで力を合わせて乗り切ろう!」と、暗黙の了解の決定をしたのでしょう。

 親しくしていた親戚の方たちも心配してくれましたが、こんなときに深入りした質問をする人はいませんでした。

「自分に分の悪いことは話したくない派」の夫の目論見は、見事に成功していたのです。

 なんとも言えない居心地の悪さに耐えながら、私はそんな自分の姿を子どもたちやそこにいる全員に見せること、印象付けることにしました。

 ここにはもう、私の居場所はないのです。

 私がもうここへ来ない理由を、そこにいる全ての人の心に焼き付けることで、私はまた一つ、特大の荷物を下ろすことができるのですから。


 義父の顔を見ながら、感謝の気持ちを伝えて見送りました。

 そして、帰路に就きました。

 道中、子どもたちがいつになく優しく、不器用ながらも気遣ってくれているように思えました。

アマリリスの花芽が今年も出ました