日々のあれこれ歳時記

 初詣には二度行きました。その場合、二度目の方は初詣とは呼ばないのかもしれませんが…。

 近所に、遠方からも参拝者が来るような大きな神社があり、お札も頂いているので、そこが氏神様と言えるのでしょう。今年は、久しぶりに大吉のおみくじも頂きました。

 でも、本当に初の初詣は、いつもの散歩コースにある小さな祠でした。

 公園の一角にある私有地。傾きかけた鳥居の奥にひっそりと鎮座しています。忘れ去られているようで、節目ごとにお供物が上がっているところを見ると、誰かが大切に管理しているのでしょう。

 前を通るときにはいつも一礼します。立ち止まって手を合わせることはありませんが、素通りもしないことに決めています。


 以前、その公園の脇にある暗く寂しい坂道を、夜遅くに一人で歩いて帰らなければならないことがありました。

 不審者が出たという話の他に、いないはずの人を見たという怖い噂も多く、暗く吸い込まれるような下り坂に、意を決して進み入りました。

 ところが、いざ歩いてみると恐怖心を全く感じないのです。所々に灯っている街灯は決して明るいものではないのですが、ふんわりと気持ちを落ち着かせてくれました。

 五分ほどかけて九十九折りの坂道を下って降りたところに、その公園の入り口があります。その時に、ふといつも頭を下げている祠のことを思い出し、

「守ってもらえたのかなぁ。」と思いました。


 信仰とは縁遠いと思っていた父が、以前言ったことがありました。

 昔、暗く寂しい田舎道を歩いたときに、心細さもあり、怖くて仕方がなくなった。思わず、聞きかじっただけの念仏を唱えると、不思議に気持ちが落ち着き、無事に家に帰り着けた。


 信仰といえるほど、無心にそれを敬い続ける謙虚さはなくても、否定もせずに、ふとしたきっかけで感謝の気持ちをもてる。そんな柔軟な心が、日本人には受け継がれているのだと思います。

「今年もよろしくお願いします。」と、両方の神様に挨拶をし、穏やかに一年がスタートしました。

実りの多い一年ででありますように

子どもの頃のこと2004年エッセイ集より

 窓からハルが家の前の雪をかいているのが見えた。雪は後から後から降っていて、その姿は白く霞んで見えた。

 ハルを見るのは久しぶりのような気がした。そして、とても遠く見えたのは、雪で霞んでいたせいでも、私の家が道から少し奥に建っていたせいでもなかったと思う。


 ハルは私の一つ下の幼なじみ。水田地帯で、隣家が300m離れているのは当たり前の地域で、公道を挟んでほぼ真向かいに位置していた私たちの家は、珍しいほど近いと言えた。

 物心がついたときには、私のそばにはいつもハルがいた。おかげで、小学生の頃の私は、男の子が好みそうな遊びばかりしていた。2人とも好奇心旺盛で、虫採りや釣りが大好きだった。

 2人で“穴場”を見つけたこともあったし、どちらかが新しい情報を入手して来て、一緒に検証しに行ったこともあった。山の中を探検したときの、川の中洲に秘密基地を作ったときの、頼もしい相棒だった。


 私は雪の中を走り出した。今を逃したらまたしばらく会えないような気がしたから。

 何と声をかけようか、走りながら考えたが、何も思いつかないままに、もう公道を越えていた。

 ハルは、私をちらっと見たが、すぐに自分の手元に視線を戻し、手袋もつけず赤くなった手を休めることなく言った。

「おれんちのばあちゃん、死んだんだ。」

 いつもと同じ、淡々とした口調だった。

「うん…。」

 それっきり、私は何も言えなかった。気の利いた励ましの言葉など、言えるはずもなかった。

 親しく付き合っていた私の両親や祖父母でさえも、ただ驚くばかりの突然の死だった。誰にとっても、それを受け入れるのは難しいことだった。ましてや、家族だったなら…。

 誰よりも孫を可愛がった、ハルとその妹にとって自慢の「優しいばあちゃん」だった。

 台風が去った後の川に無謀にも釣りに出かけた私たちを、血相を変えて探しに来てくれたのも彼女だった。


 家の敷地内には車がびっしりと停まっていて、広い家も相当な混雑だったのだろう。そこに居場所がなくなって、外に出て既に雪かきの済んだ道に新たに降る雪をかき続ける。いかにもハルらしかった。その頃はまだ、小学校に上がる前後の年齢だったと思うのに。


 それからしばらく後、私たちはまた元のように遊び始めた。

 発見と発明の中で、けんかもした。野山を駆け回り、夕焼け空を眺めた。原色に色づいた思い出なら数え切れない。

 でも、私がハルを思い出すときには、最初に浮かんで来るのは、あの冬の光景なのだ。

 雪で白く霞んだ風景の中で、ハルの「現実を淡々と受け入れる潔さ」が一層白く、そのまま消えてしまうのではないかとさえ感じた。


 何年も会っていないハルの思い出の中にも、私はいるのだろうか。それは、どの場面なのか、それにはどんな色がついているのか、少しだけ気になる…。

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

*加筆しました

子どもたちのこと2004年エッセイ集より

 子どもを叱るのは難しくて、気がつくと私は怒っている。3人の中でも、特に長男は、行動の幼さや物の管理の悪さがきっかけにとなり、さらに、黙って話を聞き続けている神妙さが私の怒りを助長させ、延々と怒られ続けることがしばしばある。

 私は、自分でも呆れるほどの勢いで、理路整然と欠点を並べ立て、

「直してくれなくちゃ困る。」と責める。

 うつむいて黙って聞いていて、時々うなずいている彼は、どっぷりと落ち込み、涙も出ない。「完膚なきまでに打ちのめされている。」とは、こういうことだろう。

 ひと通り言い終わる頃にやっと私も我に返り、長男のしょんぼりした姿に、今度は後悔が始まる。

「しまった、言い過ぎた。」

 このまま彼を突き放すわけにはいかない。どんなときにも分かっておいてもらいたいことがある。ここで、念を押しておかなければ…。

「今、おまえの悪いところをたくさん言ったけど、お母さんが嫌なのは、その悪いところだけだからね。おまえのことはいつだって大好きだから、それは何も心配しなくていいからね。」

 長男の目から、初めて涙がはらはらとこぼれ落ちる。頭をかきなでて謝りながら、

「この子の心に届いたのは、今の言葉だけだったろう。」と思う。


 案の定、その日に指摘した欠点たちは、二、三日影を潜めた後、またすぐに顔を出し始める。

 しかし、こんな私を思いやってくれる優しい気持ちは、いつだって心に留まっていて、事あるごとに助けに出て来てくれる。


 何度指摘しても直らない、長男の“悪い癖”。

 何度息子の涙を見ても、また繰り返してしまう私の“怒り癖”。

 簡単に治らないのも無理はない。「懲りない性分」は、血のせいらしい。

イレギュラーもおもしろい

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

*加筆しました