子どもの頃のこと2004年エッセイ集より

 拾い集めた落穂を握りしめたまま顔を上げると、太陽がすっかり沈んだ西の空は済みやかな赤色に染まっていた。


 稲束を干し終えた稲架(はさ)に沿って歩き、落ちている穂を拾って、ひと握りになると十円のお駄賃がもらえた。それが貯金箱に貯まっていくのが楽しみで、秋には学校から帰るとすぐに田んぼへ向かった。

 一番上に稲を掛けるときには、大人でも脚立を使うほどの高さがある稲架。それが、全ての田んぼの端に次々とでき上がる。そこが私の、毎秋の仕事場だった。


 秋の夕暮れは、日が沈むとみるみるうちに暗くなる。ひんやりとした空気がふっと頬をかすめ、足下もよく見えないくらいに暗くなっていることに初めて気づく。ぶるっと身震いをしながら顔を上げると、そこにはいつも、夕焼け空が美しく広がっていたのだった。

 両親も祖父母も、もう近くにはいない。隣の田んぼから聞こえて来る稲刈り機の音がとても遠く感じて、今日はもうおしまいにしようと思った。

 私の手には、夢中で拾い続けた落穂がひと握りになっている。少し誇らしい気持ちでそれを見つめた。せっかく実ったのに、拾われなければ土に還るしかないのだ。ひと夏かけて育てて来たのだから、誰かのお腹を満たしてこそ、その価値があると信じていた。



 以前、記録的な冷夏で「平成の米騒動」という言葉ができた年があった。輸入米が市場に出回り、国産米を求める声が高まる中で、私の脳裏にはいつにもましてこの光景が鮮やかに蘇っていた。一粒も無駄にしたくないと思ったあの時の願いが、全ての人の心に届くような気がした。不謹慎にも、安堵の念さえ憶えたのだった。


 今、コンバインで刈り取られる稲は、もう干されることはない。稲刈りの済んだ田んぼは真っ平らで、稲架も姿を消してしまった。落穂拾いの子どもの仕事場もなくなってしまった。

 また、さまざまな教訓と対応の中で、もう“米騒動”は起こらないだろうと言われるようにもなった。

 それでもなお、私の心にはどうしても流れていかない風景がある。

 稲架の下で、落穂を握った女の子が、秋の夕暮れを心細げに見つめている。「この風景をいつまでも覚えていよう。」と決めている。

 おじいちゃん、おばあちゃんになった父母が、ひと夏かけてようやく実らせたお米の大切さと、私たちの元にたどり着くまでの道のりの尊さを、自分の子どもたちに伝えるために。

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

*加筆しました

日々のあれこれたどり着いた視点

 とても疲れる会議があります。

 話し合っても議論が進まず、ときに話題がそれてしまう。最後には時間切れで終了するしかなく、時間をかけた割には、結論が曖昧なままで、共通理解はできたのか…。

 参加者がみな経験の多い大人なのに、こんな結果が続いたときには、会議に無駄な時間を裂かれるストレスにいたたまれない気持ちになります。


 話し合いが長くなると、内容もさることながら、話し手の心理に関心が向いてしまいます。誰も口を挟む余地がないほどに、一方的に自分の考えを話し続ける人がいると、非常識ながら退屈になり、意識が話の内容以外に向かってしまうのです。

 この人は、自分のために話しているんだ。聞いている相手の反応を見ていないから、途中で意見を言いたい人、理解できずにいる人の表情に気づいていない。自分の意見の正しさをあらゆる方面から説明しようとするので、どうしても話が長くなる。

 話したという事実を作るために話して、後日、いざというときに言うのです。

「あのとき、話しました。」


 もちろん、相手のため、聞き手のために話す人もいます。

 自分が話しているときにも、参加者のリアクションをきちんと見ていて、質問がありそうだとか、理解が滞っていると感じると、話を途切らせて話の主導を相手に移すということをしてくれます。

 そうして得られた結論は、当然、共通理解がなされ、その後に支障をきたすことが圧倒的に少ないのです。


 かく言う私は、ついつい話が長くなりがちで、「簡潔に」とか、「枝葉を省いて」などと自分に言い聞かせ、戒めている毎日です。理想とする姿は見えているものの、そこに近づくには、まだまだ長い道のりだと途方に暮れてしまいます。

 当然、然るべき相手に向かって「あなたの話は長いので…。」などと指摘する勇気もありません。

 ただ、こんな風に、意識の中で分類できるようになったことで、話し合いが堂々めぐりになったときにも、憤りを感じるばかりでなく、自分のあり方を見つめ直すゆとりがもてるようになりました。

子どもたちのこと2004年エッセイ集より

 小学生だったある日、長男は親友ともいえる友達とけんかをして帰って来た。我が家の末の次男も含めてサッカーをしていて、その友だちの蹴ったボールが弟の腹に当たり、謝れだのどうのともめたあげくに言い合いになったらしい。

 二人は神妙な面もちで帰って来た。いつもと違う様子に気づいてたずねると、長男が事のいきさつをぽつりぽつりと話し始めた。

 痛さと驚きで泣き出した弟の涙は、お互いに多少のことは大目に見ようと、大らかに付き合ってきた友だちとの仲でも、妥協することを許さなかったようだ。

 帰ってからずっと黙ってうつむいていた末っ子が、我慢していた涙をぽろぽろとこぼし始める。この子なりに、兄に大事な友だちとけんかさせてしまったことを、申し訳なく思っていたのか。

 高学年といえども、小学生男子の関係とは単純なもので、彼らの友情はすぐに復活し、その出来事は間もなく忘れ去られた。

 ただ、友だちよりも兄としての正義を選び、弟をかばった長男の優しさは、みんなの心に刻まれた。


 ふと、ずっと以前にも、こんなきゅんとなる感覚をもったことがあったと思い出してみる。


 あれは、長男がまだ幼稚園に通っていた冬だ。その日は長女が小学校から戻るのが早くて、長男を車で迎えに行くのに珍しく同行した。間もなく、子どもたちが園舎から出て来たので連れ帰ろうとすると、冬の恒例として、戯れの雪合戦が始まった。

 初めのうち、雪玉はただ乱れ飛んでいたが、いつの間にか、男の子の中のリーダーで、当時長男の一番の仲良しだった子の合図により、長男一人が狙われてぶつけられるという形勢になっていた。

 子どもは悪ふざけが過ぎて、そんな残酷なことをすることがある。だが、こんな仕打ちをされる理由に、全く覚えのない長男にはひどくショックな出来事だったろう。

 半べそをかいている長男を車に乗せて帰る途中、それ以上のショックと怒りを隠せない様子だったのは長女だった。

「今まであんなに仲良く遊んでいたのに…。」

「もう、あの子は遊びに来なくてもいい…。」

 家までの5分ほど、独り言のようにつぶやき続けた。

 車を停め、降りて家に向かう。後部座席の長女は降りようとせずに、探し物でもしている様子だった。

「早くおいで。」と声をかけようとして振り返ると、座った身をさらに低く屈めたまま、こっそりと涙を拭っていた。


 きょうだいとは不思議なものだ。普段はけんかばかりして、自分が相手を泣かせるのは平気なくせに、こんな風に、他人に涙を流させられるのは許せない。

 そして、長男のように相手に立ち向かって行くこともあれば、長女のように、何もできなくても、陰でこっそり胸を痛めている。

 どちらにも言えるのは、そのとき同じ痛みを感じているということなのだろう。


「自分には、痛みや悲しみをいつも一緒に担ってくれた仲間がいる。」

 こんなささやかな思い出が、生きていく勇気の一つになりますようにと願っている。

おもしろトマトを発見❗️

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

*加筆しました