奇跡のような軌跡

 義父が亡くなったと知らせを受けたときは、離婚から7年経っていました。

 その間、離婚の事実は双方の両親をはじめ、親戚には一切知らせることなく、離れて暮らしてはいるものの、家族であることには変わりないと誰もが思っていた、今考えると不思議な状態でした。

 子どもたちには3年ほど前に伝えてありました。

 自分たちの親のことなので、真っ先に知らせなくてはと思いながらも、せめて思春期がひと段落してから…、などと言い訳をしながら延ばし延ばしして4年が過ぎてしまいました。

「ああ、やっぱり…。」

 そんな、あっさりとした反応に、重い荷物を下ろした気がしたものです。

 三人それぞれに感じたことは違うでしょうが、ずっと一緒に暮らしてきた私と、そうでなかった父親とが違う人生を歩んでいるのを目の当たりにしてきたのですから、大きな違和感をもつことはなかったのでしょう。

 別れた後の7年間も、私は長期休暇のたびに自分の実家だけでなく元夫の家も訪れていました。

 夫に、離婚したことを自分の両親に告げる勇気はありませんでした。

 私にもありませんでした。

 離婚して間もなく義父が倒れ、自宅で介護をする決心をした義母に追い討ちをかけるようでできませんでした。夫は、私がそうやって周囲のことを気づかって誰にも話さないことに甘えて、自分が負うべき汚名も苦悩も労力も全て私が買って出て引き受けてくれると、たかを括っていたのです。


 義父の訃報を受けた翌日、空港に向かおうとしているときに義妹から連絡が入りました。

 夫は再婚していたそうです。

 それを義父の今際の際に告げ、新しい妻を紹介したそうです。

 義母の驚きや動揺、疑問も義父の去り際という特別な場面には取るに足らない些細なことと流すしかなかったに違いありません。

 空港に向かう足が止まりかけたとき、義父の言葉が頭をよぎりました。

「上手く行かなかったら、いつでも戻って来いよ。」

 嬉しかったことを伝えていませんでした。

 一緒に暮らしていたときは、呑み友だちのようでした。頑固な人でしたが、こんな私を可愛がってくれました。

「行って、感謝の気持ちを伝えて、これからの自分の立ち位置を確認しよう。」

 そう決意して、飛行機に乗りました。


 到着先には、「疑問があっても、言わないのが礼儀」的な、何とも言えないよそよそしい空気が流れていました。

 義母や義妹たちも、「人間関係は多少複雑になったけど、大変なこの時をみんなで力を合わせて乗り切ろう!」と、暗黙の了解の決定をしたのでしょう。

 親しくしていた親戚の方たちも心配してくれましたが、こんなときに深入りした質問をする人はいませんでした。

「自分に分の悪いことは話したくない派」の夫の目論見は、見事に成功していたのです。

 なんとも言えない居心地の悪さに耐えながら、私はそんな自分の姿を子どもたちやそこにいる全員に見せること、印象付けることにしました。

 ここにはもう、私の居場所はないのです。

 私がもうここへ来ない理由を、そこにいる全ての人の心に焼き付けることで、私はまた一つ、特大の荷物を下ろすことができるのですから。


 義父の顔を見ながら、感謝の気持ちを伝えて見送りました。

 そして、帰路に就きました。

 道中、子どもたちがいつになく優しく、不器用ながらも気遣ってくれているように思えました。

アマリリスの花芽が今年も出ました

奇跡のような軌跡

 12月の半ばを過ぎたある日、鳴った電話を取ると、聞いたことのない男性の声は、知らない姓を名乗りました。

「私の妻は、お宅のご主人と数ヶ月前から親しくなり、今回ご 主人が海外に行かれる際に、私と別れて同行し、そのまま一緒になると言っています。

奥さまはそれを了解しており、3人の子どもたちのことも、現在同居しておられるご主人の両親のことも、喜んで引き受けるとおっしゃっているそうですが、本当ですか。」

「……。」

 突っ込みどころが多すぎて、何も言えませんでした。

 夫の、調子のいい言い分。

 それをまに受ける、若く浅はかな相手の奥さま。

 真偽を確かめようと、未知の相手に電話をかけてきた先方の生真面目さだけが救いでした。

「そんな人間、本当にいると思いますか?」

 まずは、そう言いました。

 確かに、最近の夫は様子がおかしかったこと、経済的に安定しない2人の逃避行は成功しないと思われることなどを話しながら、未熟な伴侶を選んでしまった者同志、半ば友情のようなものを感じながら、今後のこちらの出方を相談しました。


 話している最中の余裕とは裏腹に、電話を切った途端に身体が震え出し、ヘナヘナと座り込みました。

 どうしよう…。

 誰かに相談したくても、心配をかけたくないという気持ちが先行して、身内は全て候補から除かれていきました。

 ようやく頭に浮かんだのは、夫が師と仰ぐほど尊敬していた先輩でした。

 すぐに電話をかけましたが、家族の方が出られて、体調を崩されて入院中だとのことでした。

 もはや、誰かに頼るという選択肢は消えました。

 自分のことで頼りになるのは自分自身だけなんだ。

 もう一つの考えが頭をもたげました。

 これはチャンスかもしれない。

 夫を奪われた被害者として周囲に同情されながら、大手を振ってここを逃げ出し、あの「呼ぶ声 」のする方へ行けるかもしれない。

 その時の私はどんな表情をしていたのでしょう。

 途方に暮れていたのか。

 悲痛な面持ちだったのか。

 それとも、意味ありげに微笑んでいたのか…。

 とりあえず、鏡を見なくて良かったと、心から思います。


 結局、未熟者たちは元の鞘におさまりました。

 私がこちらに来るきっかけとなった、あの電話や出来事は誰にも知られることなく、残念ながら、私は可哀想な被害者ではなく、夫と両親を置き去りにした恩知らずのように、あの家を離れたのでした。

 たとえそんな汚名を着せられても構わないと思えるほどに、あの日呼んでいた声に、私は魅せられていたのです。

奇跡のような軌跡

 夫の実家を出る決心をしたとき、できるだけ遠くへ行きたいと思いました。

 北海道内には知人が点在していて、触れられたくない部分を話さなければならなくなる状況を作りたくありませんでした。

 誰かを頼って何とかなると思っていませんでした。

 一番頼りになるのは自分だと思っていたので、それを信じて突き進むしかありませんでした。

 三人の子どもたちの一人でも、どちらかの実家に残してくるという考えも、思い浮かんだ次の瞬間に否定しました。

 あったのは「あの時に呼ばれた場所へ行こう。」という衝動(関連 呼ぶ声)と「きっと、なんとかなる。」という根拠のない自信だけでした。


 子どもたちとアニメや映画を観ていて、そんな私にぴったりの言葉に出会いました。

劇場版名探偵コナン−天国へのカウントダウンより

元太くんのセリフ

「母ちゃんが言ってたんだ。米粒一つでも残したらバチが当たるってなぁ!」

忍者ハットリくんTHE MOVIE

香取慎吾さん扮するハットリくんのセリフ

「拙者はそれが掟だから従うのではござらん。拙者が掟に従おうと決めたから従うのでござる。」


 迷ったら後悔しない方を選ぶ。

 自分で決めた事だから、上手くいかなくても他人のせいにしない。

 そう腹を括って、無我夢中でここまできました。


 引っ越しの荷物と一緒に出発する間際に、見送りに来てくれた人たちが門の前に集まる中、居間のテレビの前に一人で座っていた義父の背中を思い出します。

「今までありがとう。出発するね。」と声を掛けると。

「そうか。気をつけて行け。」

「上手く行かなかったら、いつでも戻って来いよ。」

 呟くように、そういいました。

 たとえ上手くいかなくても、もう戻ることはできない。

 そんな決意があったとは言え、心が揺れる言葉でした。

 嬉しかったと伝えることもないままに、義父は世を去ってしまいましたが…。


 これまでの仕事にしても、子育てにしても、決して順調ではありませんでしたし、振り返ると困難の連続でした。

 ただ、そんな中でも与えてもらった言葉や、拾い集めた言葉にたくさんの勇気をもらってきました。

 そしてまた、新しく出会った言葉を根拠のない自信に変えて、明日からの仕事に励んでいくしかありません。

春は散歩中にもあちこちで癒されます