夏の間毎朝飽くことなく争奪戦を繰り広げてきたライバルの様子が最近おかしい
物干しロープに張ってあるのは「やっとの思いで作りました」感が滲む小規模なクモの巣…
しかも数日おきに
北海道の朝晩は秋の気配
空気がひんやりして昼間の熱がすーっと引いていく
神奈川にいた頃、エアコンを点けっぱなしで寝る時にこの感じがずっと恋しかった
夏を謳歌していた虫も植物も、この地ではそろそろその勢いを止めて「店じまい」を始める
来年のライバルになる命はちゃんと繋がっているんだろうな…

夏の間毎朝飽くことなく争奪戦を繰り広げてきたライバルの様子が最近おかしい
物干しロープに張ってあるのは「やっとの思いで作りました」感が滲む小規模なクモの巣…
しかも数日おきに
北海道の朝晩は秋の気配
空気がひんやりして昼間の熱がすーっと引いていく
神奈川にいた頃、エアコンを点けっぱなしで寝る時にこの感じがずっと恋しかった
夏を謳歌していた虫も植物も、この地ではそろそろその勢いを止めて「店じまい」を始める
来年のライバルになる命はちゃんと繋がっているんだろうな…
5月の初めに種を蒔いたネモフィラがやっと咲いた
青く輝いて見えて、プレアデス星団みたい…って思った
北海道で“青い絨毯”作りはなかなか上手くいかない
一昨年は種蒔きしたものの大切な時期に世話が出来ず、学ぶところがほとんどなかった (関連 励ましの花を)
昨年はやっとこっちで動き始めたのに知識が足りず、植えた場所が悪かったのと肥料不足で花を楽しむところまでも行かなかった
今年は種蒔きが遅れたかなぁ…と悔やんでいる矢先に水没事件が起こり、さらに田植えの忙しさで気持ちが向けられなくなっているうちに雑草に覆われたり…
6月の中旬になってからやっと雑草の中から“発掘”し、例年になく雨の少ない日々に気を揉み、時間を作っては水遣りし…
何とか数株の花を見ることができた
ここまでの失敗を糧に、来年はもう少しマシな青い花畑をつくりたいもの! “絨毯”なんかその先だなぁ…
来年に向けて、シバザクラも挿し芽をして増やし始めた
昨年植えた小さな株が、この春直径3〜40cmくらいの円盤状に育ったのに気をよくして、さらにエリアを広げようと画策している
上手くいけば、来春にはそこそこのピンクの絨毯が見られる!…かも…
雑草取りの手間も減ったらいいな
写真の右奥のラベンダーも根がついたみたいで、先に小さな花芽を付けている
親木と同じタイミングで咲くようだ
10株あるのをどこに植えようか、まだ迷っていて決められない
どちらもひと夏“明るい日陰”で育てて、秋頃に定植するのがいいらしい
野菜をたくさん収穫する!という目標がある夏だけど、こういう遊び心も大事なんだよなぁ