奇跡のような軌跡

 12月の半ばを過ぎたある日、鳴った電話を取ると、聞いたことのない男性の声は、知らない姓を名乗りました。

「私の妻は、お宅のご主人と数ヶ月前から親しくなり、今回ご 主人が海外に行かれる際に、私と別れて同行し、そのまま一緒になると言っています。

奥さまはそれを了解しており、3人の子どもたちのことも、現在同居しておられるご主人の両親のことも、喜んで引き受けるとおっしゃっているそうですが、本当ですか。」

「……。」

 突っ込みどころが多すぎて、何も言えませんでした。

 夫の、調子のいい言い分。

 それをまに受ける、若く浅はかな相手の奥さま。

 真偽を確かめようと、未知の相手に電話をかけてきた先方の生真面目さだけが救いでした。

「そんな人間、本当にいると思いますか?」

 まずは、そう言いました。

 確かに、最近の夫は様子がおかしかったこと、経済的に安定しない2人の逃避行は成功しないと思われることなどを話しながら、未熟な伴侶を選んでしまった者同志、半ば友情のようなものを感じながら、今後のこちらの出方を相談しました。


 話している最中の余裕とは裏腹に、電話を切った途端に身体が震え出し、ヘナヘナと座り込みました。

 どうしよう…。

 誰かに相談したくても、心配をかけたくないという気持ちが先行して、身内は全て候補から除かれていきました。

 ようやく頭に浮かんだのは、夫が師と仰ぐほど尊敬していた先輩でした。

 すぐに電話をかけましたが、家族の方が出られて、体調を崩されて入院中だとのことでした。

 もはや、誰かに頼るという選択肢は消えました。

 自分のことで頼りになるのは自分自身だけなんだ。

 もう一つの考えが頭をもたげました。

 これはチャンスかもしれない。

 夫を奪われた被害者として周囲に同情されながら、大手を振ってここを逃げ出し、あの「呼ぶ声」のする方へ行けるかもしれない。

 その時の私はどんな表情をしていたのでしょう。

 途方に暮れていたのか。

 悲痛な面持ちだったのか。

 それとも、意味ありげに微笑んでいたのか…。

 とりあえず、鏡を見なくて良かったと、心から思います。


 結局、未熟者たちは元の鞘におさまりました。

 私がこちらに来るきっかけとなった、あの電話や出来事は誰にも知られることなく、残念ながら、私は可哀想な被害者ではなく、夫と両親を置き去りにした恩知らずのように、あの家を離れたのでした。

 たとえそんな汚名を着せられても構わないと思えるほどに、あの日呼んでいた声に、私は魅せられていたのです。

奇跡のような軌跡

 夫の実家を出る決心をしたとき、できるだけ遠くへ行きたいと思いました。

 北海道内には知人が点在していて、触れられたくない部分を話さなければならなくなる状況を作りたくありませんでした。

 誰かを頼って何とかなると思っていませんでした。

 一番頼りになるのは自分だと思っていたので、それを信じて突き進むしかありませんでした。

 三人の子どもたちの一人でも、どちらかの実家に残してくるという考えも、思い浮かんだ次の瞬間に否定しました。

 あったのは「あの時に呼ばれた場所へ行こう。」という衝動(関連 呼ぶ声)と「きっと、なんとかなる。」という根拠のない自信だけでした。


 子どもたちとアニメや映画を観ていて、そんな私にぴったりの言葉に出会いました。

劇場版名探偵コナン−天国へのカウントダウンより

元太くんのセリフ

「母ちゃんが言ってたんだ。米粒一つでも残したらバチが当たるってなぁ!」

忍者ハットリくんTHE MOVIE

香取慎吾さん扮するハットリくんのセリフ

「拙者はそれが掟だから従うのではござらん。拙者が掟に従おうと決めたから従うのでござる。」


 迷ったら後悔しない方を選ぶ。

 自分で決めた事だから、上手くいかなくても他人のせいにしない。

 そう腹を括って、無我夢中でここまできました。


 引っ越しの荷物と一緒に出発する間際に、見送りに来てくれた人たちが門の前に集まる中、居間のテレビの前に一人で座っていた義父の背中を思い出します。

「今までありがとう。出発するね。」と声を掛けると。

「そうか。気をつけて行け。」

「上手く行かなかったら、いつでも戻って来いよ。」

 呟くように、そういいました。

 たとえ上手くいかなくても、もう戻ることはできない。

 そんな決意があったとは言え、心が揺れる言葉でした。

 嬉しかったと伝えることもないままに、義父は世を去ってしまいましたが…。


 これまでの仕事にしても、子育てにしても、決して順調ではありませんでしたし、振り返ると困難の連続でした。

 ただ、そんな中でも与えてもらった言葉や、拾い集めた言葉にたくさんの勇気をもらってきました。

 そしてまた、新しく出会った言葉を根拠のない自信に変えて、明日からの仕事に励んでいくしかありません。

春は散歩中にもあちこちで癒されます

奇跡のような軌跡

ここへ来る前は、北海道の夫の家で、夫の両親と同居していました。

夫は自分が忙しいのが大好きで、国内だの、海外だのを飛び回っていてほとんど家に帰りませんでした。それなのに、帰るときには大量の物を持ち帰り、住んでいる私や子供たちの居住スペースを容赦なく浸食し、また慌ただしくどこかへ出かけて行くのでした。多分、次々にやることがある人、たくさんの物に囲まれて忙しそうにしている人というものに憧れていたのでしょう。

夫が去って行くと、待ってましたとばかりに、居間の隅に積み上げられた物たちを夫の部屋へ押し込みました。その物たちの価値には全く興味がありませんでした。まだ幼くて活動的だった子どもたちにとって、空間があることが大切でした。

後になって「あれはどうした。」「これはどこに行った。」と言われることもありましたが、結局夫自身が管理していたということも多く、把握できない量の物を持つ者が悪いと考えていたので、ためらうことはありませんでした。

ある日、狭くなった通路から夫の部屋に物を運び入れながら、ふと「ここから逃げ出せば、物に脅かされない生活ができるのに…。」との思いが頭をもたげました。でも、子どもたちが生まれてからずっと専業主婦をやってきた私には、あらゆる面で現実的な考えではなかったので、そのときは単なる「願望」として流すしかありませんでした。ただそのとき、遠くから、どこか心地の良い場所から、何かが私を呼んでいる感覚をもったのを、まだはっきりと覚えています。

あれから20年経ちます。

縁や偶然に後押しされながら、私はこの地にたどり着き、あの時思い描いた自分や子どもたちを大切にできる生活、物に振り回されない生活を手に入れました。

物に囲まれることがトラウマになっているのか、妙に不安を感じて断捨離に励む時期もあります。そうするうちに、人間関係の取捨選択でも、勇気をもって決断できるようになりました。

今になって、あの日、私を呼んでいたのは、今の私なのではないかと思っています。
自分では何も考えず、決定もせず、夫の言い分を聞くばかりで、責任も自分にはないと思っていた私。
そんな場所から抜け出して、自分の力で守りたいものを守ろうと。今の私なら、きっとそう言って呼ぶはずです。

それにしても、ここまでの縁や偶然には感謝するしかありません。
これもカテゴリーの一つとして、苦い思い出も振り返りながら、書き残して行こうかと考えています。