子どもたちのこと2004年エッセイ集より

 末の息子の手を引いて、近くの駅に向かう。息子はうつむき加減に歩き、ときどき立ち止まって、

「お母さんも一緒に行ってほしかった。」とぐずる。

 私たちはそれぞれ逆の方向行きの電車に乗るのだ。

 都会から外れた小さな駅に、人が行き交う喧騒はなく、近くで踏切の音が鳴り始めると、たった一日だけの予定には不釣り合いなほどに、その響きが旅愁を誘う。物憂げな空気が流れ始める。

 この休日はどうしても家族の予定が合わず、ひとりぼっちになる末の子は、知人の家でみんなの帰りを待つことになった。

 先方は三つ先の駅まで迎えに来てくれている。そのたった三駅分の「冒険」が不安でたまらないのだった。「末に生まれし」子への情けが、これほどまでの甘えっ子を育ててしまった。

 電車は私たちの前をゆっくりと流れ、ちょうど最後尾の扉が目の前に来たときに止まった。息子の背中を押しながら、車掌さんに一言お願いをする。

 目の前の扉が開かれたことで観念したのか、息子は吸い込まれるように乗り込んだ。そして、入り口に一番近いシートに腰をおろすと、不安そうな笑顔をこちらに向けた。

「平気だよ。」と、私が向けた笑顔の合図は、間もなく扉に阻まれて、ごとんという音とともに、静かに電車は動き出した。

 窓の向こうで、息子はまだこちらを見ていたが、遠ざかるにつれ、窓に景色が反射して、あっという間に見えなくなった。

 二人の間で柔らかにまとわりつき合っていた糸がみるみる細くなり、すっと消えた気がして、心細いような、わずかな自由を手にしたような複雑な感覚が残った。


 夜、それぞれの予定を終えてみんなが集まる。

 再び、私の周りに糸たちがふわふわとまとわりつき出す。

 新鮮な気持ちで糸と戯れ合いながら、あの細くなって消えた感覚も忘れないでおこうと、小さく覚悟した。

本文とは関係ありませんが、あまりにもきれいで…

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

*加筆しました

子どもたちのこと2004年エッセイ集より

 子どもの頃、私には速く走れない人の気持ちが分からなかった。頭の中で描くリズムに合わせて手足を動かすだけ。それだけで、他の子を置き去りにして走ることができた。

 運動会では、毎年確実にリレーの選手に選ばれた。周囲からは当然羨ましがられたが、どうしてみんなもそうしないのかと不思議だった。

 長女は小さな頃、走るのが遅かった。運動会のかけっこでは、みんなが走り出してから安心したようにスタートし、そのまま最後まで後ろについて走った。走っている間の、押し合い圧し合いが嫌なのも原因の一つだったのだが、いつもそんな調子で、リレーの選手には縁遠く、私は少しやきもきした。

 その頃、まだ幼かった長男が、あらゆる運動能力を発揮して周囲を驚かせていた。今思えば、長女もそんな自分にもどかしさや悔しさを感じていたのかもしれない。

 そんな長女が小学三年生になった春、

「おかあさん、私ね、運動会のリレーの選手になれた。」

 学校から帰って来るなり、自分でも不思議そうに言った。

「この子もいつかは芽を出すときが来るだろう。」

そう信じて見守っていた私は、

「やっぱり、私の子だ…。」

と、大いに喜んだ。

 でも、それは少し違うのだ。

 この子は、速く走れない子の気持ちを知っている。思うように動かない自分の手足への憤りを知り、速く走れる子に向けられる羨望のまなざしが、決して自分には向けられない悔しさも知っている。

 私のように、羨ましがっている友だちに向かって、

「本気を出せばいいのに…。」

とは言わないだろう。


 まわり道の途中では、誰もが目の前の事しか見えなくて、本人も周りの人間もやきもきするが、一歩抜き出て振り返ると、かけがえのない時間だったと気付く。

「できない」という悔しさと、それと折り合いながら努力する粘り強さ。超えたときに得た自信。そして、人の痛みを思いやる優しさ。

 娘はこの一連の宝物を、幼いうちに一セット手にしたのだった。

 負けず嫌いの私だが、これにおいては長女にかなう気がしないといつも思っている。

ケンとメリーの木は健在です

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

*加筆しました


 そんな長女も、一児の母になり、毎日の子育てを存分に楽しんでいます。

 どんなときも弱者に寄って立つのは、私よりも祖母(私の母)の影響が強いように思います。

子どもたちのこと2004年エッセイ集より

 天使はほんとうにいる。

 それはある日、私の耳元で囁いた。

「しんやだよ。し、ん、や。」

 はっと目が覚めた。子どもたちを寝かしつけているうちに、うとうとしたのだった。

 横になったまま、お腹の中の子の名前を考えていた。

「女の子だったら、おねえちゃんから一文字もらおう。」

「男の子だったらおにいちゃんから一文字もらおう。下に『や』のつく名前は…。」と。

 あまりにも可愛らしかったその声は、いつまでも私の耳に残り、

「男の子だったら『しんや』にしよう。」

 心の中で、そっと決めた。


 それから間もなく、私たち家族を試練が襲った。夫の交通事故。そして大きな怪我。

 付き添いと周囲への謝罪に、私は神経をすり減らした。

 妊娠が分かってから間もない、不安定期の出来事で、気がつくとつわりも止まっていた。


 定期検診が巡ってきた頃にはすっかり弱気になっていた。

「生まれて来ない方がいいのかも…。幸せにしてあげられる自信がない…。」

 超音波で映し出されるお腹の中。そこには何も見えなかった。「育たずに流れていく。」という経験は初めてではなかった。気付かれないようにそっとため息をつきながら、モニター画面から目を逸らした。

 そのとき突然、医師が明るい声で言った。

「いました、いました!こんなところに…!」

 思わず振り返ると、押しつぶされたように見える子宮の“部屋”の隅に、ふっくらとした丸い塊が、眩しいくらいに白く映し出されていた。まるで当たり前のように、既に人の形になって…。

「しんやだよ。し、ん、や。」

 耳の奥に、あの声が響いた。

 あれは名前を告げる声ではなかったんだ。

「これから起こる出来事に負けないで、きっと産んでね。」と励ましてくれていたんだ。

 体の底から勇気が溢れてくるのを感じた。


 それから半年後、天使は私たちの元に舞い降りた。

 その名にふさわしく男の子として生まれてきて、希望どおりに「しんや」という名前をもらった。


 天使は今もここにいる。

 外で足音がして、玄関の戸が開く。

「だあれ。」と、声をかけると、

「しんやだよ。し、ん、や。」と、答える。

 そのしんやは、つい先日、八本のロウソクを上手に吹き消した。

いちばん好きな登園方法…

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

*加筆しました