日々のあれこれたどり着いた視点

 10月になりました

 この日は、今の仕事を始めた日でもあるので、私にとって大きな節目の一つです

 そして、年度としては折り返し

 あと半年で、仕事も荷物もまとめる…

 ここでの生活の一部をできるだけ小さくまとめて、次のステージへと進みます

 断捨離も、更に加速させよう

 これまでも、身辺の簡素化についての文を何度か書いてきました

 よろしければ、お読みください

 たたみかたもしくは縁切り上手

 「縁切り上手」って、タイトルは結構気に入っています

 ちょっと、さだまさしさんみたいで…

 大きな荷物でお困りの方は、あまりにも大きな荷物から始まる、「アルバムを断捨離」のカテゴリーも参考になれば…

日々のあれこれ歳時記

 北寄りの風

 最高予想気温、25℃

 明日は、湿度が40%台らしい

 急に空気が変わった

 ここ数年、秋分の日が、気候の変わり目になることが多い気がする

 太陽の光や熱が地球に当たる角度を、見事に反映しているなぁ…と、嬉しくなる

 猛暑も酷暑も、人間の活動から産み出されたものに違いないけど、自然の摂理は、それでも粛々と地球を動かして、その位置へと運び、相応の影響をもたらしていくんだ

 北半球のみなさん、揉めている場合ではありませんよ

 自分の利益ばかりを追及している場合ではありませんよ

 ここからは、人智を超えたエネルギーである、太陽の恩恵がぐっと減ってしまうんですよ

 日に日に冷えて行く大地で暮らす者同士、もっと寄り添い合いましょうよ

 また暖かい光が、高い空から降り注ぐ日が来たら、一緒に喜びましょうよ

地球や太陽の動きについて、興味のある方は、ぜひこちらもどうぞ

太陽の誕生日

北面を照らす陽

真上から照らされて

脳内太陽系

太陽、回復の兆し

向こう正面

柏の木が心配

日々のあれこれ母の一世紀

 少し大げさでした  すみません

 淡々と投稿を続けるのも、結構、性に合っているのですが、ときどき変化が欲しくなります

 今回、タグの種類を一つ増やしました

 ね、細やかなことでしょう…

 “母の一世紀”としました

 これも、少々大げさです

 今年88歳になった母には、一世紀は10年以上も遠い金字塔です

 読んでくださる方は、“ざっくりと”で、ご理解ください

 これまでの投稿にもタグを付けて、辿れるようにしましたので、過去記事も読んでみてください

 母のここまでの人生が、決して穏やかなものではなかったことは、度々書いてきました

 それでも、私たち子どもや、孫、そして今、ひ孫たちにも、溢れるほどの愛情を注ぎ、幸せを願ってくれています

 その背景にある、子どもの頃の、思い出したくもない経験や、父の元へ後妻として来る前に、辛い結婚があったことを私が知ったのは、すっかり成人してからでした

 “波乱万丈”なんて言葉を使ってしまうと、またしても大げさになってしまいそうなので避けますが、自分の境遇を淡々と受け入れて、その中で幸せを見つけながら、精一杯生きてきた母の足跡を、他の誰かにも知って欲しくて、新規のタグを使ってまとめることにしました。

 上記の、子どもの頃の話、一度目の結婚については、まだ文として上げていません  随時と考えていますので、ご了承ください

初めて、二つ同時に花芽をつけたキンセイマルが…
咲きました!