日々のあれこれたどり着いた視点

 父の訃報を受けて、私の仕事には数日間の“穴”が空きました

 当然、その間、その“穴”を埋めてくれた人がいました

 一人分の“穴”とはいえ、侮れないほどの負担がかかるものです

 数名で手分けして、自分の仕事と折り合いをつけながら埋めていてくれました

 それでも、戻ったときには「大変でしたね」と迎えてくれました

 「幸せだなぁ」と感じました

 私の「致し方ない」を理解してもらえること

 私に「埋めてください」と頼まれた“穴”があること

 ここに越したばかりの頃は、“つなぎ”として、派遣のアルバイトをしていました

 誠意をもって仕事をして、信頼を勝ち取っても、次は違う現場…ということはザラでした

 台風で電車が遅れたせいで、一回きりの現場で「時間を守れない人」の烙印を押されたこともありました

 それを見越して、かなり早く家を出たのですが、そんなこちらの事情は、察してさえもらえませんでした

 「仕事をすることは、世の中の“穴”を埋めること」と言ったのは、養老孟司先生だったと思います

 全く同感ですが、同じ穴でも、塊と塊の隙間に空いた穴でなく、一つの大きな地盤に、運良くできた穴を任されるのが、私には向いているんだなぁとつくづく感じました

水やりが滞ったせいか、今年のアマリリスは、花芽の生長がゆっくりです

日々のあれこれたどり着いた視点

 息子が小学生の頃、「給食のおかわりで、勝ったら他人に譲るくせに、じゃんけんにだけ参加したがる奴がいて腹が立つ」ってこぼしていたことがある

 そういえば、私の子どもの頃にもいたなぁ  児童会の選挙があると、そんな仕事なんかやりたくもないのに、自分にどのくらいの票が入るか知りたくて立候補する同級生が

 そんな子だってみんな知っていたから、選ばれることはなかったけど

 大人になっても、そういう気持ちって、心のどこかにあるんだろうな

 周囲の迷惑を考えたら、迂闊なことはできないんだけどね

 そして、うっかり自分が引き当ててしまったら、腹を括ってやるしかないんだけどね

毒を吐いた後は、懺悔の花 

子どもたちのことたどり着いた視点

 娘が高校生だったある日、友だちに頼まれて貸したスポーツウェアを、長い間返してもらえないと怒っていました

 その友だちは私もよく知っていて、何かの事情で忘れているんじゃない?と軽く受け止めていました

 数日後、娘は怒りながら泣いていました

 友だちに「返して」と連絡したら、「そんなことのために、何度もしつこく連絡してこないで!」と逆ギレされたとのことでした

 「もう、返してもらわなくていい」「ついでに、このまま縁を切る」

 身勝手な相手の一面に気づきながら、それと折り合いをつけて付き合ってきたのですから、いい機会だったのかもしれません

 それでも、「どうして、他人から借りたものなのに、返さなくてもいいと思う人がいるのかな」と泣いている娘を元気づけるにはどうしたものかと、必死で考えました

 絞り出した言葉が、

「私は、返さないで平気でいる子の親でなく、返してもらえないで泣いている子の親で良かったよ」

 ハッとしたように顔を上げ、安心したようにうなづいた娘を見て、この時の正解はこれだったのかなと思えました

 娘は、これから大きくなっていく可愛い孫たちに、友だちや関わる相手には、誠意をもって接するんだよと教えていくでしょう