日々のあれこれたどり着いた視点

 以前、『この人はなぜ自分の話ばかりするのか』という本のタイトルに惹かれて読んだことがあった

 ちょうど、そんな人に囲まれていて、疲れを感じていたときだった

 何となく感じ取っていたことを言葉にしてもらって、納得できたし、少し気が楽になった

 このことを思い出したのは、多分、最近また、そんなことに疲れを感じているから

 一緒に仕事をする人の中に、一人でもこのタイプがいたら、みんな競うように自分の仕事ぶり話し始める

 お互いの話は、多分ほとんど頭に入っていない

 ちょっと反論があって、「私はこうしていますよ」と言いたくなるけど、言わないことにしている

 だって、どうせ聞いていないんだし

 自信のなさも、承認してもらいたい気持ちも、自分で失敗しながら乗り越えていくしかないもの

 いつかは、そんな当たり前のことを、大きな声で吹聴しなくてもやっていけるメンタルを身につけて

 でも、ご用心

 研究者じゃなくても、本を読んだわけでなくても、多少の社会経験がある人には、そんな心理はすぐに見抜かれてしまうから

(共感してくださった方は、こちらもどうぞ 事情を語りすぎ

毒を吐いた後の、懺悔の花

日々のあれこれたどり着いた視点

 一般ごみの日は、出勤のついでではなく、少し早い時間に出しに行きます

 ゴミ袋の口は、結ばずに

 玄関を出て、家の前の通路を歩きながら、落ちているごみを拾います

 「お菓子が食べるのに夢中だったんだねぇ でもこのごみは、あなたが大人になったときの世界を汚すんだよ」

 「自分の汗や垢のついたシート、他人に拾われるのって、どんな気持ち?」

 なんてことを、呟きながら

 もちろん、相手は仮想の誰か

 共用の玄関ホールでは、散乱しているチラシを拾って袋に詰め込みます

 入れる方が悪いのか、いらないからと、落ちても放置する方が悪いのか…

 「これは、ポスティングした業者への当てつけかな?」

 間違いなく、伝わってないけど

 “ ごみも拾えない人は、幸せなんか拾えない”

 どこで見たのだったか忘れましたが、大きく共感した言葉です

 こういう人たちは、もういいや

 それでも、なんやかんやで生きていくのでしょう

 未来の幸運を願ってあげる義理はないのです

 私にとって大切なのは、これだけです

 我が子たちは、幸せを拾える人でありますように

 孫たちにも、その幸せが流れ込んで行きますように

(共感してくださった方は、こちらもどうぞ こちら側の私たち

子どもたちのこと

 昨夜9時頃、息子はずぶ濡れになって帰ってきた

 当然、下着まで濡れて、車のシートにタオルを敷いて運転してきたらしい

 昼過ぎに風雨が強くなり、建築途中の建物の屋根の覆いが飛ばされたため、暴風雨にさらされながら、何時間も屋根の上で補修作業をしていたのだという

 空腹もさることながら、冷え切った体を温めたいと風呂場へ駆け込んだ

 出てきた頃に、ちょうど夕食が出来上がり、温かいものを食べさせることができた

 夜、雨と風の音に何度か目が覚めた

 家の中は温かくて、乾いていて、浸水の心配もきっとない

 私たちは無事に朝を迎えられるはず

 安心して、再び目を閉じる

 こんなこと、子どもたちが小さい頃によく思ったよなぁ(関連 削り氷

 子離れしない私は、やっぱり変わっていないんだなぁ

そろそろですね