同じ空の下歳時記

 昨年まで関東にいて、ここ(旭川市)の冬の天気予報を見ていてちょっと違和感があった

 こんなに毎日天気が悪かったっけ?

 くもりのマークと雪のマークが並んでいる

 それはもう毎日のように…!

 冬って晴れの日が多くて、日中はけっこう明るかったんじゃなかったっけ?

 戻って来て暮らしてみると、確かに天気予報は当たっている

 毎日雪が降る

 チラチラとひっきりなしに…

 そしてそれなりに雲が多くて、曇り空には違いない

 でも、私の記憶も間違っていなかった

 空には雲の切れ間があって、日が差す時間もそこそこあるのだ

 さらに、反対側の空はこう…

 こうしている間にも、雪はチラチラと降り続いている

 しかも、雲のこの状態は長く続かず、十分もすると一面雲に覆われて、雪がワサワサと降り始めるのだ

 そんな天気を端的に言い表すなら、やっぱ「くもりときどき雪」だよなぁ

 もう一つ、冬が明るいイメージだった要因は雪だった

 「雪あかり」という言葉のとおり、地面が全部白いんだもの、街灯の僅かな光が乱反射して夜でも遠くまで見渡せる

 昼間に日が照ったら眩しいくらい

 天気が悪くて暗いようなイメージが一蹴されて、少しホッとした気分で迎えている今冬

 でも、気温が低いという記憶はしっかりと当たっている

 今日は最低気温がマイナス6℃、最高気温はマイナス3℃

 寒さの本番はこれからなんだけど(泣)

日々のあれこれ

 雪国に住んだことのある人には、この感覚が分かると思います

 この秋、甥が敷地内に砂利を敷き詰めたときにも言いました

 一冬雪の下にして、その水分と重みで地面を締めて、安定してからその場所を使うつもりだとすぐに分かりました

 作物を育てる畑にも言えることです

 枯葉や枯れ草が、雪の下で凍ったり溶けたりを繰り返して分解が進む

 雪が溶けてしっとりしている畑を耕すことで土に混ぜ込まれる

 昨年までの関東圏の冬は、木の葉などは自然に分解しないので集めて処分しなければなりませんでした

 それをもどかしく感じていたのは、今年の遺物は雪の下にして、あとは自然に丸投げするのが当たり前だと思っていたからでしょう

 ところで、“雪に任せる”前に、やっておきたいこともそこそこありました

 家の軒下の苔を剥がして、玉砂利を剥き出しにして雪の下にしたかった…!

 畑も、もう少し手の入れようがあったなぁ…

 ここからは根雪だろうなぁ…ってくらい降っちゃったから、そんな後悔も真っ白にリセットして、来年の課題にします

日々のあれこれ歳時記

 日没が3時台になった

 今日は旭川市で3時58分

 一番早く沈む日は53分台で、12月9日か10日あたりかな

 神奈川にいた頃は、一番早い日没で4時26分くらいだったので、4時半にはすっかり暗くなっている今の状況は、懐かしいような心細いような…

 それでも、母が昔調べた“冬至十日前”の理どおりに、夕日を眺める時刻が遅くなっていくのを喜べる日も近いということ

(関連 冬至十日前

 カーテンを開けたら一面真っ白!なんて朝が増えてきたし、先日はヒヤヒヤしながら久しぶりの雪道運転をした

 数日後には、そんな雪も綺麗に消え去ったので、このスキに…!と、畑の冬備えをした

 気まぐれに変化する自然の都合を「今日はこうなんだな」と受け入れて、人の都合と折り合いをつけながら日々を乗り切る季節がやってきた