日々のあれこれ歳時記

 秋は秋で忙しい

 甥っ子たちは天気を睨みながら、その日その日の稲刈り計画を練っている

 私は私で、今年の片づけと来年の準備に掛かるころだと、その日の気分を優先しながら敷地内の八方に散らばる畑に手を入れる

 田植えと違って、稲刈りに手作業の需要が少なくて良かった

 朝晩の冷え込みが本格的になる前に、Laboで挿し芽をして育てた苗を定植しなくちゃならない

 ラベンダーが7株、シバザクラは2色合わせて35株!

これはラベンダー 道路脇を選んだのは水はけ重視で

 ネットの情報の上っ面だけを見て春からいろいろやってみたけど、失敗も多かったなぁ…

 芽を取るタイミング、どんな芽を選ぶといいのか、どのくらい水やりをしてどんな環境だと根がつき易いのか…

 やってみて初めて分かるさじ加減だらけだった

これはシバザクラ 奥の広がりに続けて放射線状の模様にしたいのですが…

 10月ひと月でどのくらいたくましくなるんだろう

 11月は特に朝晩の冷え込みに、12月以降は更なる寒さと雪の重みに耐えなくてはならない

 来年の春に“またしても失敗”を突きつけられたとしても大丈夫! 今年培ったノウハウとメンタルを駆使して、「何度でも蘇るさ!」

日々のあれこれ歳時記

 ここ何度かの投稿に「北海道はもうすっかり秋の気配…」感が滲んでいる

 朝起きて居間に行くと、寒がりの母がストーブで部屋を温めている!…なんてことも(汗)

 ねえ、室温が28℃にまでなってるよ!暑いってば〜

 そう思いながらテレビの天気予報を見たら、「今日の関東地方の予想最高気温は35℃で、猛暑日の記録を更新しそうです。」

 …

 同じ国のことなのに

 最たるものは、今回の台風

 予想進路や気象情報の地図は下北半島までで、北海道はテレビ画面の枠の外にカットされていた

 禍中にない私たち…

 快適に過ごしていられるってことだし…

 幸せなことだよな…

どんどん色づく秋の中で

日々のあれこれ

 柔道ではありません

 面白いことを言ったわけでもありません

 この見事なきゅうり棚!

 これが一本の株でできているのです

 今年のLaboの傑作です!

 夏に浅漬けが食べたくなる母は、春になると必ず苗を買って2〜3本植え付けるものの、ここ数年は病気がついたり生長が遅いまま枯れていったり…と収穫を諦める年が続いていました

 「これからは、きゅうりは買って食べよう😊」なんて開き直っていたら、ご近所から2本の苗が届きました

 しぶしぶ植え付けて間もなく、母のウッカリで一本ポッキリと折れてしまいました

 そこで、心に小さい火が灯りました

 頼りにするのは当然YouTube先生

 わき芽欠き 残す枝の選別 水やりのタイミング…etc

 知識もプライドも何もない強みで、複数の動画やホームページを何度も見返しながら、従順に手を入れた結果がこれです

 やっぱり頼りになるなぁ…

 経験者がこんな風に手の内を全て見せて教えてくれるなんて、つくづく便利な世の中になったんだなぁって思う

 感謝、そして感謝です