秋は秋で忙しい
甥っ子たちは天気を睨みながら、その日その日の稲刈り計画を練っている
私は私で、今年の片づけと来年の準備に掛かるころだと、その日の気分を優先しながら敷地内の八方に散らばる畑に手を入れる
田植えと違って、稲刈りに手作業の需要が少なくて良かった
朝晩の冷え込みが本格的になる前に、Laboで挿し芽をして育てた苗を定植しなくちゃならない
ラベンダーが7株、シバザクラは2色合わせて35株!

ネットの情報の上っ面だけを見て春からいろいろやってみたけど、失敗も多かったなぁ…
芽を取るタイミング、どんな芽を選ぶといいのか、どのくらい水やりをしてどんな環境だと根がつき易いのか…
やってみて初めて分かるさじ加減だらけだった

10月ひと月でどのくらいたくましくなるんだろう
11月は特に朝晩の冷え込みに、12月以降は更なる寒さと雪の重みに耐えなくてはならない
来年の春に“またしても失敗”を突きつけられたとしても大丈夫! 今年培ったノウハウとメンタルを駆使して、「何度でも蘇るさ!」