子どもの頃のこと2004年エッセイ集より

 窓からハルが家の前の雪をかいているのが見えた。雪は後から後から降っていて、その姿は白く霞んで見えた。

 ハルを見るのは久しぶりのような気がした。そして、とても遠く見えたのは、雪で霞んでいたせいでも、私の家が道から少し奥に建っていたせいでもなかったと思う。


 ハルは私の一つ下の幼なじみ。水田地帯で、隣家が300m離れているのは当たり前の地域で、公道を挟んでほぼ真向かいに位置していた私たちの家は、珍しいほど近いと言えた。

 物心がついたときには、私のそばにはいつもハルがいた。おかげで、小学生の頃の私は、男の子が好みそうな遊びばかりしていた。2人とも好奇心旺盛で、虫採りや釣りが大好きだった。

 2人で“穴場”を見つけたこともあったし、どちらかが新しい情報を入手して来て、一緒に検証しに行ったこともあった。山の中を探検したときの、川の中洲に秘密基地を作ったときの、頼もしい相棒だった。


 私は雪の中を走り出した。今を逃したらまたしばらく会えないような気がしたから。

 何と声をかけようか、走りながら考えたが、何も思いつかないままに、もう公道を越えていた。

 ハルは、私をちらっと見たが、すぐに自分の手元に視線を戻し、手袋もつけず赤くなった手を休めることなく言った。

「おれんちのばあちゃん、死んだんだ。」

 いつもと同じ、淡々とした口調だった。

「うん…。」

 それっきり、私は何も言えなかった。気の利いた励ましの言葉など、言えるはずもなかった。

 親しく付き合っていた私の両親や祖父母でさえも、ただ驚くばかりの突然の死だった。誰にとっても、それを受け入れるのは難しいことだった。ましてや、家族だったなら…。

 誰よりも孫を可愛がった、ハルとその妹にとって自慢の「優しいばあちゃん」だった。

 台風が去った後の川に無謀にも釣りに出かけた私たちを、血相を変えて探しに来てくれたのも彼女だった。


 家の敷地内には車がびっしりと停まっていて、広い家も相当な混雑だったのだろう。そこに居場所がなくなって、外に出て既に雪かきの済んだ道に新たに降る雪をかき続ける。いかにもハルらしかった。その頃はまだ、小学校に上がる前後の年齢だったと思うのに。


 それからしばらく後、私たちはまた元のように遊び始めた。

 発見と発明の中で、けんかもした。野山を駆け回り、夕焼け空を眺めた。原色に色づいた思い出なら数え切れない。

 でも、私がハルを思い出すときには、最初に浮かんで来るのは、あの冬の光景なのだ。

 雪で白く霞んだ風景の中で、ハルの「現実を淡々と受け入れる潔さ」が一層白く、そのまま消えてしまうのではないかとさえ感じた。


 何年も会っていないハルの思い出の中にも、私はいるのだろうか。それは、どの場面なのか、それにはどんな色がついているのか、少しだけ気になる…。

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

*加筆しました

子どもの頃のこと2004年エッセイ集より

 拾い集めた落穂を握りしめたまま顔を上げると、太陽がすっかり沈んだ西の空は済みやかな赤色に染まっていた。


 稲束を干し終えた稲架(はさ)に沿って歩き、落ちている穂を拾って、ひと握りになると十円のお駄賃がもらえた。それが貯金箱に貯まっていくのが楽しみで、秋には学校から帰るとすぐに田んぼへ向かった。

 一番上に稲を掛けるときには、大人でも脚立を使うほどの高さがある稲架。それが、全ての田んぼの端に次々とでき上がる。そこが私の、毎秋の仕事場だった。


 秋の夕暮れは、日が沈むとみるみるうちに暗くなる。ひんやりとした空気がふっと頬をかすめ、足下もよく見えないくらいに暗くなっていることに初めて気づく。ぶるっと身震いをしながら顔を上げると、そこにはいつも、夕焼け空が美しく広がっていたのだった。

 両親も祖父母も、もう近くにはいない。隣の田んぼから聞こえて来る稲刈り機の音がとても遠く感じて、今日はもうおしまいにしようと思った。

 私の手には、夢中で拾い続けた落穂がひと握りになっている。少し誇らしい気持ちでそれを見つめた。せっかく実ったのに、拾われなければ土に還るしかないのだ。ひと夏かけて育てて来たのだから、誰かのお腹を満たしてこそ、その価値があると信じていた。



 以前、記録的な冷夏で「平成の米騒動」という言葉ができた年があった。輸入米が市場に出回り、国産米を求める声が高まる中で、私の脳裏にはいつにもましてこの光景が鮮やかに蘇っていた。一粒も無駄にしたくないと思ったあの時の願いが、全ての人の心に届くような気がした。不謹慎にも、安堵の念さえ憶えたのだった。


 今、コンバインで刈り取られる稲は、もう干されることはない。稲刈りの済んだ田んぼは真っ平らで、稲架も姿を消してしまった。落穂拾いの子どもの仕事場もなくなってしまった。

 また、さまざまな教訓と対応の中で、もう“米騒動”は起こらないだろうと言われるようにもなった。

 それでもなお、私の心にはどうしても流れていかない風景がある。

 稲架の下で、落穂を握った女の子が、秋の夕暮れを心細げに見つめている。「この風景をいつまでも覚えていよう。」と決めている。

 おじいちゃん、おばあちゃんになった父母が、ひと夏かけてようやく実らせたお米の大切さと、私たちの元にたどり着くまでの道のりの尊さを、自分の子どもたちに伝えるために。

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

*加筆しました

子どもの頃のことたどり着いた視点

やっと涼しくなり始めた10月の夜に、北海道の実家から電話があった。祖父が亡くなった。
おどろかなかった。少しほっとしたような気持ちもした。これでやっと、苦しまなくて良くなったんだと。

夏に、容態が悪くなったとの知らせを聞いて会いに行った。病院のベッドの上で、天井を見上げたまま、誰の声にも反応しなかった。時々発作的にうめき声を上げて、宙をまさぐるように手を動かし、何かをつかもうとしていた。
誰の前でも、照れひとつ見せずに「宝物」だと自慢していた私が、すぐ脇にいて手を握っているのに、その目に映ることはなかったのだった。
大切なものを忘れ、苦痛にもがいている姿は見ていられず、そこまでして生きていなければいけないのかと思った。

夜、横になって、まだ「宝物」だった頃のことを思い出してみる。
祖父のあぐらの真ん中の窪みは私の特等席だった。ソファーに座るときも、隣にぴったりとくっついていた。当然、一緒に寝ていた。
冬の寒い日に、冷え切った布団の中で震えていると、冷たくなった私の足を引っ張って自分の太腿にくっつけて、「あったかいか。」と言った。

あの温もりがなくなってしまったのか…。
人が生きている価値って、温かいっていうことなのかな。
大切な思い出を忘れてしまった人、自分のこともできなくなった人に、それでも生きていて欲しいと願う気持ちは、その人の温もりへの愛着なのかな。

葬儀に駆けつけられず、あの温もりのなくなった体に触れることもできなかった私は、中途半端な喪失感のまま、まだ泣くこともできずにいる。

2002.10