子どもたちのこと2004年エッセイ集より

「なるほどなぁ、と思いましたよ。」

 長男が小学校に上がった春の家庭訪問で、担任になった朗らかな先生はそう言って笑った。


 ひらがなの学習に入ったばかりの国語の時間に、一番最初の「つ」の字を、プリントで練習したときのこと。プリントの前半には「つ」を何度か書く欄があり、後半には「つ」のつく言葉を考えて書くために、三〜四文字分の空マスが連なったものがいくつか並んでいた。

 ほとんどの子どもたちは、「つ」を練習した後、思い思いに後半の課題に取り組んでいたが、ふと見るとうちの息子のプリントは、前半は済んでいるが後半には手がつけられていなかった。

「ここには『つ』のつく言葉を書くんだよ。考えてごらん、『つ』で始まる言葉はないかい?」

 先生がそう話しかけると、

「でも、先生、ぼくは『つ』っていう字は、今教えてもらったから分かるけど、ほかの字はまだ習ってないから分からないよ。」

 平然と、そう言ってのけたというのだ。


 長男の通った幼稚園は、当時では珍しく「勉強の時間」がなかった。それでも同年代の子どもたちは、みなそれぞれにひらがなの読み書きを身につけており、中には漢字を書ける友達さえもいた。なのに、我が息子は全く焦っていなかった。

「字は学校へ行ったら勉強するよ。」

「自分の名前が書けるからいいよ。」

 そう言って、必要最小限のスキルを持って入学したのだった。


 先生は続ける。

「最近は、ほとんどの子どもたちがひらがなをマスターして小学校に上がって来ますから、いつの間にかそれが当たり前みたいになっていましたよ。」

 そして、嬉しいことも言ってくれた。

「覚えていないことは、これから覚えればいいんです。それよりも彼のように、もじもじせずに、自分の状況をはっきりと伝えられることが大切なんです。」

 こんな大らかな先生の下で、長男は伸び伸びと小学校低学年の時代を過ごした。


 それから数年…。引っ越しで環境は変わったが、学校が好きで、友達を作るのが上手なのは相変わらずだ。

 勉強が好きになれないのも相変わらずだが、テストの点数が悪くても、動揺する様子はない。学期末に成績が下がったとしても、さほど大きな問題ではないらしい。

「君には君の良さがあるよ。」

 そう言い続けてくれた人を、きっと今でも信じている。

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」より

※加筆しました。

子どもの頃のことたどり着いた視点

やっと涼しくなり始めた10月の夜に、北海道の実家から電話があった。祖父が亡くなった。
おどろかなかった。少しほっとしたような気持ちもした。これでやっと、苦しまなくて良くなったんだと。

夏に、容態が悪くなったとの知らせを聞いて会いに行った。病院のベッドの上で、天井を見上げたまま、誰の声にも反応しなかった。時々発作的にうめき声を上げて、宙をまさぐるように手を動かし、何かをつかもうとしていた。
誰の前でも、照れひとつ見せずに「宝物」だと自慢していた私が、すぐ脇にいて手を握っているのに、その目に映ることはなかったのだった。
大切なものを忘れ、苦痛にもがいている姿は見ていられず、そこまでして生きていなければいけないのかと思った。

夜、横になって、まだ「宝物」だった頃のことを思い出してみる。
祖父のあぐらの真ん中の窪みは私の特等席だった。ソファーに座るときも、隣にぴったりとくっついていた。当然、一緒に寝ていた。
冬の寒い日に、冷え切った布団の中で震えていると、冷たくなった私の足を引っ張って自分の太腿にくっつけて、「あったかいか。」と言った。

あの温もりがなくなってしまったのか…。
人が生きている価値って、温かいっていうことなのかな。
大切な思い出を忘れてしまった人、自分のこともできなくなった人に、それでも生きていて欲しいと願う気持ちは、その人の温もりへの愛着なのかな。

葬儀に駆けつけられず、あの温もりのなくなった体に触れることもできなかった私は、中途半端な喪失感のまま、まだ泣くこともできずにいる。

2002.10

子どもたちのこと2004年エッセイ集より

 湯船から、長男の声がした。

「むかーし、むかし。桃が流れてきました。」

 私は洗い場で髪を洗っていた。シャンプーが目にしみるのを気にしながら、薄目を開けて声のした方を見ると、ちょうど目の高さを桃が流れて行く…。しかも、二つ…。大きい桃と、小さい桃が左から右へと…。

 唖然としながら見とれていると、桃は湯船の右端で次々に沈み、ざばぁーっと二人の息子の笑顔が現れた。

 思わず拍手。迫真の演技だった。しかも、積み重なった疲れをも癒す大サービスではないか!

 もちろん、個性溢れる長男のアイデアで、二人はこっそり練習していたそうだった。


 それから間もなく、長男は一人でお風呂に入るようになってしまった。何やら、思うところがあったらしい。

 末の息子とお風呂に入っても、桃はまず流れて来ない。照れ屋さんにはちょっと荷が重いようだ。

 では次の桃は、孫ができるまで待たなくてはいけないということか。もしも、おばあさんになってから待ちに待った桃が流れてきたら、お約束通り「拾って持って帰って」しまいそうだ…。

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より
                  *加筆しました