日々のあれこれ歳時記

思い出を文にしようとすると、ついつい冬のことが多くなってしまします。
でも、誰もが知っている通り、北海道には素晴らしい夏があります。
いつまでも肌寒くて実感が薄いけれど春もありますし、短いながらも秋もあります。
それでも、冬という季節の印象が強いのは、こちらでは体験できない寒さや、降雪への懐かしさかもしれません。

私にとって、冬は「感じ取る季節」でした。
ピリピリと痛いくらいに冷えた空気。風までも凍ったように何も動かず、静まり返っている朝の緊張感。
太陽の高度は低く、午後2時だというのに西に傾いて見えた寂しさ。
窓の外に降りしきる雪を眺めながら、ストーブの上で薬缶のお湯がしゅんしゅん鳴っているのを聞いて、家の中の暖かさに言いようのない幸せを感じた休日。

子どもの頃は、クリスマスやお正月が近づいてくる嬉しさで、家の中まで凍てつく日々が、赤や金色の宝物が近づいて来る合図のように感じていました。

今では、冷え込んだ朝に窓の外が白く見えてレースのカーテンを開けても、雪景色ということはほとんどありません。
でも、ピンと張りつめるような冷気のせいか、植物が朽ち始めた匂いのせいか、こちらに住んでいても
「冬が来るんだなぁ。」
と感じる瞬間はたくさんあり、やはり冬は「感じ取る季節」なのです。

子どもの頃のこと2004年エッセイ集より,母の一世紀

冬になると、母は街の木工場へ勤めに行った。
子どものころには知らされていなかったが、当時は不作が続いたり米の値段が安かったりと、我が家の生活は苦しかったのだという。

母は朝早くに出かけて行き、夕方6時過ぎのバスで帰ってきた。4時になると暗くなる北海道の冬。それまでの時間が寂しくて、学校から帰るのを少しでも遅く、待っている時間を少しでも短く、知らず知らずのうちに、そんなことばかり考えていたような気がする。
家には私を可愛がってくれる家族がいた。姉たちもいて、近所には仲のいい遊び相手もいた。でも、母のいない寂しさは異質なものだった。きっと、姉たちも同じ気持ちだったに違いない。

そんな母の「冬の勤め」が何年か続いたある年。
その日は土曜日だった。その週の月曜日から母が勤めに出ていて、最初の週末だった。帰り道ですぐ上の姉と行き会った。二人で歩いていて、家の近くまで来たときに、私が、
「今日は土曜日だから、おかあちゃんもお昼で帰って来ているかもしれないね。」
と言った。
「そうかもしれない!」
姉は急に走り出した。と、その途端に雪道に足を滑らせて、持っていた習字セットを放り投げるほどの勢いで転んでしまった。あまりにも豪快な転び方だったのが可笑しかったのと、母が待っているかもしれない期待感とで、2人でげらげらと笑いながら上機嫌で家に帰った。
しかし、母は家に戻っておらず、姉の習字セットの中で硯が割れていた。

私たちはこれを笑い話に仕立て上げ、夕方に帰ってきた母に話した。
「硯が割れるくらい慌てて帰って来たのに、おかあちゃんは帰って来ていなくて、踏んだり蹴ったりだったよねー。」
先を争って話す私と姉の言葉を、母は何も言わずに聞いていた。笑ってくれると思っていたのに、母の表情がどこか寂しげだったのを覚えている。

週明けの月曜日、いつものように少し憂鬱な気持ちで家に帰ると母がいた。そして、「木工場へはもう行かない。」と言った。もちろん嬉しかったが、戸惑いも感じた。何かあったのかな…。
あまり話し上手ではない母は、大まかないきさつを話した後で、多分一番の理由をつぶやくように言った。
「少しの金のために、大事なものを放っておきたくないし…。」
心がほっと温かくなり、これからの冬は母がいることを喜んでいいんだと思えた。


「おまえにはなにもしてやれなかったね。」
私が結婚を控えていた頃、口癖のように毎日、母はそう言った。でも、私はそのとき十分すぎるほどの宝物をもたせてもらっていたのだ。何年もかけて少しずつ積み重ねられてきた、人として、親としての温かさを。

そして今、それは私の手から、母が愛して止まない孫たちに注がれている。

日々のあれこれ歳時記

 初詣には二度行きました。その場合、二度目の方は初詣とは呼ばないのかもしれませんが…。

 近所に、遠方からも参拝者が来るような大きな神社があり、お札も頂いているので、そこが氏神様と言えるのでしょう。今年は、久しぶりに大吉のおみくじも頂きました。

 でも、本当に初の初詣は、いつもの散歩コースにある小さな祠でした。

 公園の一角にある私有地。傾きかけた鳥居の奥にひっそりと鎮座しています。忘れ去られているようで、節目ごとにお供物が上がっているところを見ると、誰かが大切に管理しているのでしょう。

 前を通るときにはいつも一礼します。立ち止まって手を合わせることはありませんが、素通りもしないことに決めています。


 以前、その公園の脇にある暗く寂しい坂道を、夜遅くに一人で歩いて帰らなければならないことがありました。

 不審者が出たという話の他に、いないはずの人を見たという怖い噂も多く、暗く吸い込まれるような下り坂に、意を決して進み入りました。

 ところが、いざ歩いてみると恐怖心を全く感じないのです。所々に灯っている街灯は決して明るいものではないのですが、ふんわりと気持ちを落ち着かせてくれました。

 五分ほどかけて九十九折りの坂道を下って降りたところに、その公園の入り口があります。その時に、ふといつも頭を下げている祠のことを思い出し、

「守ってもらえたのかなぁ。」と思いました。


 信仰とは縁遠いと思っていた父が、以前言ったことがありました。

 昔、暗く寂しい田舎道を歩いたときに、心細さもあり、怖くて仕方がなくなった。思わず、聞きかじっただけの念仏を唱えると、不思議に気持ちが落ち着き、無事に家に帰り着けた。


 信仰といえるほど、無心にそれを敬い続ける謙虚さはなくても、否定もせずに、ふとしたきっかけで感謝の気持ちをもてる。そんな柔軟な心が、日本人には受け継がれているのだと思います。

「今年もよろしくお願いします。」と、両方の神様に挨拶をし、穏やかに一年がスタートしました。

実りの多い一年ででありますように