父の足跡

日々のあれこれ母の一世紀

 昨年、山のように生い茂った雑草の中に千本ねぎの株が幾つかあるのを見つけた

 味噌汁の具にするために何度か掘ったが、特に世話をすることもなく秋の終わりには雪の下に埋まっていった

 春になって、周りの雑草よりも早く青々と葉を伸ばし始めたのを見て、ふと「今年は大事にしてみようかな…」と思った

 何十年も前に、それまで勤めていた鉄工所をやっと退職できた父が一念発起し、冬のビニールハウスに電熱線まで敷いて出荷用に栽培し始めたのがこの千本ねぎだった

 米を作るだけでは生活していけない規模の米作農家だった我が家は、父が働きに出て、さらに母が中心となって野菜を作って出荷してやっと生活が成り立っていた

 色々な野菜を手掛けては、そつなくこなしていく母の姿を見ながら、頼まれると断れないタイプの父は、定年を過ぎてもなかなか退職できず、農業だけに専念できる日をずいぶん待ち焦がれていたようだった

 一時は大きな収入源になっていたねぎ栽培も、二人の体力の低下とともに断念せざるを得なくなった

 夏場に株を育てていた畑に残って野生化していたものも、年々掘り起こされては別の野菜が植えられていくうちになくなっていった

 ある年、田畑を引き継いだ甥っ子が昔の懐かしさもあって、それらの“残党”を移植したらしい

 でも、その後は手が回らずに、数年間雑草の中で耐え忍ばせる羽目に…

 やっと陽の目をみることになった千本ねぎたちは、久しぶりに株分けされて各所に植えられた

 その一部などは、かつての栄光を取り戻すかのようにビニールハウスの中に鎮座させることにした

 ねぎが苦手な母は、「どうしてそんなにねぎばっかり…」と、不満そうにしている

 「じいちゃんが大事にしていたねぎだからだよ」と言うと少し納得するものの、数日後にはまた苦情を訴えて来るんだろうな…