日々のあれこれ

 柔道ではありません

 面白いことを言ったわけでもありません

 この見事なきゅうり棚!

 これが一本の株でできているのです

 今年のLaboの傑作です!

 夏に浅漬けが食べたくなる母は、春になると必ず苗を買って2〜3本植え付けるものの、ここ数年は病気がついたり生長が遅いまま枯れていったり…と収穫を諦める年が続いていました

 「これからは、きゅうりは買って食べよう😊」なんて開き直っていたら、ご近所から2本の苗が届きました

 しぶしぶ植え付けて間もなく、母のウッカリで一本ポッキリと折れてしまいました

 そこで、心に小さい火が灯りました

 頼りにするのは当然YouTube先生

 わき芽欠き 残す枝の選別 水やりのタイミング…etc

 知識もプライドも何もない強みで、複数の動画やホームページを何度も見返しながら、従順に手を入れた結果がこれです

 やっぱり頼りになるなぁ…

 経験者がこんな風に手の内を全て見せて教えてくれるなんて、つくづく便利な世の中になったんだなぁって思う

 感謝、そして感謝です

日々のあれこれ

 今年はもう十分頑張ったから、これ以上種も蒔かないし苗を植えることもない!

 あとは収穫だけを楽しもおっと♪

と言いたいところなのに、「あと一つ…」って思ってしまった

 半月ほど前、ジャガイモを掘ったときにできた溝をぼんやり眺めていたら、無性に“もうひと花”咲かせたくなっちゃった

 そういえば、母が大根の種が余ったって言っていたし…

 寒冷地に分類される北海道でも、お盆を過ぎてから育てる野菜がいくつかある

 白菜やキャベツの苗が店頭に並び始めるし、大根の種を蒔くのもこの頃

 いつものようにYouTubeの先生を頼って調べてみたら、ジャガイモを掘ってそのままよりも、米ぬかを入れて土づくりをした方が良いみたい

 米ぬか?いくらでもありますよ☺️

 そんなこんなで一週間くらい寝かせた土に、この週末に大根の種を蒔いた

 大先輩の近所のお兄ちゃんの助言を受け入れて、上に掛ける土を種蒔き用の土にした

 結構本気モード…

奥が次期大根畑 手前は今日残りのジャガイモを掘った溝です

 雑草の勢いは弱まって来たけど、作物を育てている間って何だかんだと気が抜けない

 雪が降るまで三か月はあるんだから、もうひと頑張りするのもいいかなぁ…

日々のあれこれ歳時記

 昨夕仕事から帰ったら、蛙が物想いに耽っていた

 日没が早くなったなぁ…

 “夏”っていう祭りも、そろそろ終焉なんだな

 私もちょうどそんなことを考えながら車を走らせてきた

 太陽がもう西の山に半分隠れている

 ひんやりとした夕方の風が、これから来る空気のピリッとした秋を思わせる

(以前、こんなのも書いています→秋に

 その先にある“極寒”も見え隠れしている

 ああ、広げたものをまとめていく時季がきたんだ

 季節の移り変わりが命の移り変わりに結びついている小さな生き物たちには、この変化が私たち以上に感慨深いんだろうな