日々のあれこれ歳時記

 12月になると、とりあえず、ジョージ・ウィンストンの「DECEMBER」を聴きます

 洗濯物を干しながら

 掃除をしながら

 心の中は、目の前にある生活感のある物事から離れて、頭の中で雪が降り始め、やがて吹雪になっていきます

 そり遊びをしていた、幼い頃の感覚が蘇ります

 日本で感じるよりも、ずっと粛々としたクリスマスの雰囲気を味わった後に、厳かに年を越えていきます

 その中でも、必ず家事の手を止め、掃除機の電源を切って、聴き入ってしまう「ハッヘルベルのカノン」

 華やかに祝い、楽しもうとするのは世界共通なんだなぁと、ホッとするような気持ちになります

 年が明けて、仕事が始まる頃に、必ずこの時期のことを思い出します

 年末年始のあれこれを楽しみにしていたんだなぁ

 あっという間に過ぎて、ここまで来ちゃったなぁ

 それでも、戻るよりも、春に向かって進みたいな

 ここまでのひとセットを毎年繰り返します

 来年も、「前に向かって進もう」と思っていられることを願っています

 よろしければ、こちらもどうぞ感じ取る季節

何かの文明の遺物かな…?

日々のあれこれ歳時記

 12月に入ると「やっと来たー」と、ホクホクします

 冬至はまだ先ですが、日没が一番早いのはこの時期なのです

 今年も6日の4時28分が最も早い日没(横浜市)で、そこからゆっくりと折り返して行きます

 定時で職場を出ても、既に暗くなっているときの憂鬱さについて、以前にも触れたことがありますが、同じ気持ちは毎年繰り返されます (関連太陽の誕生日

 12月を迎えた今、あと数日で、夕方だけでも明るい時間が延びるという、地球規模の明るいニュースが、今年も私の中を駆け巡っています

 ちなみに、札幌市を調べたら、最も早い日没は12月9日前後の4時ちょうどでした

 時間のズレは緯度の違いで当然として、日にちのズレは地球の歪さや、回転のブレが原因なのか…

 こちらだって、6日の日没が一番早いといっても、沈む位置が最も南よりになるのは冬至の頃です

 私程度の“脳内太陽系”では、このあたりで思考が停止してまい、

 「やっぱ、地球は自然物だから…」

と、早々に、逃げの結論に至ってしまいます

青空の下に、秋の忘れ物

日々のあれこれたどり着いた視点

 大臣が何人か辞任した

 次の“あの会”のお題が一つ決まった

 「任命責任」?

 みんな生活が苦しくて、少しのお金のための窃盗が頻発しているというのに、そんなことを議論している場合じゃないよね?

 国民の生活に直接関係しない、“お家騒動”みたいなことの審議は、勤務時間外にやってくれないかな

 光熱費だって、税金で払うのが当たり前って思ってない?

 どうしてもそこを突き詰めたいっていうんなら、その辺の広場や野原を使って話し合ってください  早朝とか休日にね

 お金もそんなにかからないし、誰でも気軽に“観戦”できるから、きっとたくさんの選挙民に喜ばれるはず!

 雨が降ったらどうしようって?

 大丈夫! 最近の作業着の店は、オシャレで機能性の高いレインウエアの品揃えが豊富だから

 お年寄りにはきつい?

 そう、それが“潮時”というものです