子どもの頃のこと歳時記

 あの人はその日も、遠くを見る目で懐かしそうに思い出話を始めた。

 この時季に山に行くと、真っ白でこんな形の花びらをした花が、雪のように咲いていたものだと。

 その指は、細長いひょうたんのような形を描いた。

「こぶしといったかなぁ。もう一度見たいものだなぁ。」

 大好きだった人の願いを叶えたくても、その花を知らなかった私は、当てもなく遠くの山を眺めた。

 たとえ見つけたとしても、腰が曲がり、杖をついたこの人が、それを見に行けるはずがないのだと、子ども心に感じていたのだが…。


 それからわずか数日後、私は目の前で雪が降りしきるように散る白い花びらを、驚きとともに見つめていた。拾い上げると、ひょうたんのような形をしていた。

 遠足で行った公園に、たくさん植えてあった木だったのだ。

 散ってきたものを受け止めたり、地面の上から汚れていないものを選びながら、夢中で集めた。喜ぶ姿を思い描くうちに、もっと、もっとと気持ちがはやり、気がつくとリュックサックがいっぱいになっていた。遠足の日に、早く家に帰りたいと思ったのは、多分そのときだけだったろう。

 家に帰って、得意になって、はい、お土産だよ。これがこぶしだよね。と差し出した。

 しかし、返って来たのは、ああ、そうだよ。これはこぶしだね。という言葉だけで、喜んでくれると思っていた人は、そのままふらりとどこかへ行ってしまった。

 その人の心が、昔と今とを行ったり来たりし始めていたことには気づいていて、黙って後ろ姿を見送るしかなかった。

 白いたくさんの花びらは、指の間からするするとすべり落ちて、庭の隅で静かに土に還っていった。


 大人になってあらためて、こぶしは山や公園だけでなく、街路樹としても見られる身近な木だと知った。

 その身近な木が、春になるたびに様々な場所で、私にこのほろ苦い思い出を呼び起こさせる。ただ、悲しかったとか、辛かったという気持ちは湧いてこない。

 そんなにも大好きだった人がいたという思い出。

 小さく、弱かったときから大切にしてもらった。

 わがままを言って困らせても、そばにいてくれた。

 あの人の前で、私はただ生きてさえいれば良かった。

 私の命は祝福されたのだと、一年に一度ちゃんと思い出せるように、あの人が印象的な思い出を用意してくれたのだと、白い花びらをを眺めながら思っている。

子どもたちのこと2004年エッセイ集より

 子どもの頃、私には速く走れない人の気持ちが分からなかった。頭の中で描くリズムに合わせて手足を動かすだけ。それだけで、他の子を置き去りにして走ることができた。

 運動会では、毎年確実にリレーの選手に選ばれた。周囲からは当然羨ましがられたが、どうしてみんなもそうしないのかと不思議だった。

 長女は小さな頃、走るのが遅かった。運動会のかけっこでは、みんなが走り出してから安心したようにスタートし、そのまま最後まで後ろについて走った。走っている間の、押し合い圧し合いが嫌なのも原因の一つだったのだが、いつもそんな調子で、リレーの選手には縁遠く、私は少しやきもきした。

 その頃、まだ幼かった長男が、あらゆる運動能力を発揮して周囲を驚かせていた。今思えば、長女もそんな自分にもどかしさや悔しさを感じていたのかもしれない。

 そんな長女が小学三年生になった春、

「おかあさん、私ね、運動会のリレーの選手になれた。」

 学校から帰って来るなり、自分でも不思議そうに言った。

「この子もいつかは芽を出すときが来るだろう。」

そう信じて見守っていた私は、

「やっぱり、私の子だ…。」

と、大いに喜んだ。

 でも、それは少し違うのだ。

 この子は、速く走れない子の気持ちを知っている。思うように動かない自分の手足への憤りを知り、速く走れる子に向けられる羨望のまなざしが、決して自分には向けられない悔しさも知っている。

 私のように、羨ましがっている友だちに向かって、

「本気を出せばいいのに…。」

とは言わないだろう。


 まわり道の途中では、誰もが目の前の事しか見えなくて、本人も周りの人間もやきもきするが、一歩抜き出て振り返ると、かけがえのない時間だったと気付く。

「できない」という悔しさと、それと折り合いながら努力する粘り強さ。超えたときに得た自信。そして、人の痛みを思いやる優しさ。

 娘はこの一連の宝物を、幼いうちに一セット手にしたのだった。

 負けず嫌いの私だが、これにおいては長女にかなう気がしないといつも思っている。

ケンとメリーの木は健在です

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

*加筆しました


 そんな長女も、一児の母になり、毎日の子育てを存分に楽しんでいます。

 どんなときも弱者に寄って立つのは、私よりも祖母(私の母)の影響が強いように思います。

子どもたちのこと2004年エッセイ集より

 天使はほんとうにいる。

 それはある日、私の耳元で囁いた。

「しんやだよ。し、ん、や。」

 はっと目が覚めた。子どもたちを寝かしつけているうちに、うとうとしたのだった。

 横になったまま、お腹の中の子の名前を考えていた。

「女の子だったら、おねえちゃんから一文字もらおう。」

「男の子だったらおにいちゃんから一文字もらおう。下に『や』のつく名前は…。」と。

 あまりにも可愛らしかったその声は、いつまでも私の耳に残り、

「男の子だったら『しんや』にしよう。」

 心の中で、そっと決めた。


 それから間もなく、私たち家族を試練が襲った。夫の交通事故。そして大きな怪我。

 付き添いと周囲への謝罪に、私は神経をすり減らした。

 妊娠が分かってから間もない、不安定期の出来事で、気がつくとつわりも止まっていた。


 定期検診が巡ってきた頃にはすっかり弱気になっていた。

「生まれて来ない方がいいのかも…。幸せにしてあげられる自信がない…。」

 超音波で映し出されるお腹の中。そこには何も見えなかった。「育たずに流れていく。」という経験は初めてではなかった。気付かれないようにそっとため息をつきながら、モニター画面から目を逸らした。

 そのとき突然、医師が明るい声で言った。

「いました、いました!こんなところに…!」

 思わず振り返ると、押しつぶされたように見える子宮の“部屋”の隅に、ふっくらとした丸い塊が、眩しいくらいに白く映し出されていた。まるで当たり前のように、既に人の形になって…。

「しんやだよ。し、ん、や。」

 耳の奥に、あの声が響いた。

 あれは名前を告げる声ではなかったんだ。

「これから起こる出来事に負けないで、きっと産んでね。」と励ましてくれていたんだ。

 体の底から勇気が溢れてくるのを感じた。


 それから半年後、天使は私たちの元に舞い降りた。

 その名にふさわしく男の子として生まれてきて、希望どおりに「しんや」という名前をもらった。


 天使は今もここにいる。

 外で足音がして、玄関の戸が開く。

「だあれ。」と、声をかけると、

「しんやだよ。し、ん、や。」と、答える。

 そのしんやは、つい先日、八本のロウソクを上手に吹き消した。

いちばん好きな登園方法…

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

*加筆しました