子どもの頃のこと2004年エッセイ集より

 私が小さい頃には曽祖母がいて、よく思い出話をしてくれた。

 北海道の原野を開拓して農地を広げた話。

 その近くに元々住んでいた、言葉の通じない民族の突然の訪問にひどく驚いたあまりに失礼をして、怒らせてしまった話。

 怪我で気を失い、“仏様”に助けられる夢を見て目を覚ました話。

 まるで物語を話すように遥か遠くを見つめながら話し、そして最後には決まって「はっはっ…。」と笑う。

 西の山に沈んでいく夕日に手を合わせながら、

 「今日も無事に生きられた。」と、涙を流していた姿は、今でも目の奥に焼き付いている。

 私はいつでも、彼女のそばにいるのが嬉しかった。


 私が小さかった頃、祖母もよく思い出話をした。

 若い頃の毎日の仕事は、ただただ辛かった。

 誰にも分かってもらえず、いつも悲しかった。

 体を壊して、病院にもよく通ったものだ。

 私はその話がいつ終わるのかと、早く遊びに行きたいと、生返事ばかりして叱られた。そして、「おまえも分かってくれないのか。」と責められた。

 私はいつしか、彼女の近くに行くことさえも怖くなっていた。


 二人は何の意図もなく、それぞれに自分の生き様を見せてくれただけだった。でも私は、無意識のうちに感じ取っていた。人生が幸せと不幸せとに分かれていく瞬間を。

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

                      *加筆しました

子どもの頃のこと2004年エッセイ集より

 私が子どもの頃、時間はゆっくりと流れていた。なぜ、放課後から日暮れまでの数時間で、あんなにたくさんのことができたのだろうと思うほどに。

 田舎育ちの私の周りは、発明の材料に満ちていた。

 冒険の舞台にも事欠かなかった。

 気の合う仲間が集まって、「今日は何をしようか。」と言って始まる。予定も約束もないゼロから計画し、へとへとになって家に帰る頃には、心に自分へのお土産をどっさり抱えていた。

 今、私の子どもたちの時間はどのように流れているのだろう。大人の私があっという間と感じる日々は、子どもたちの胸に何かを残しているのだろうか。

 私が見つけた数知れないときめきを、自分の子どもたちにも味わわせてあげたくて、さまざまな経験を共にしてきた。大人が一緒なのだから、種類は豊富。行動範囲は広い。

 しかし、私にゆっくりと流れていた時間の中に、大人はいなかった。

 冒険して、初めてたどり着いた場所で無性に心細くなり、家に帰って母の顔を見てほっとする。とても長い間会えなかったように感じた。

 子どもだけが知る、ゆっくり流れる時間の秘密はそこにあるのか…。

 あの時間を子どもたちに与えるには、私は身を引くしかないのだろう。そんなとき、大人になってしまった自分を、少しだけもどかしく感じる。 

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

              *加筆しました

日々のあれこれたどり着いた視点,母の一世紀

 仕事上の研修を受けていて、心を揺らされる言葉に出会いました。

 それは、「見捨てられなかった思い出」。

 そのときの講師の方が、以前先輩から聞いたという話です。


 子どもの頃、楽しみにしていた祭りの夜店に行くはずだったのに、夕方から眠り込んでしまった。目覚めたときにはすっかり遅くなっており、店も閉まっている時刻と思われ、行けずに終わった。悔しくて悲しくて、両親をはじめとした周囲の慰めや励ましを受け入れられずに、ただ泣き続けた。みんな呆れ果て、そっとしておこうということになったようだった。

 翌朝、兄が自転車の後ろに乗せて、行くはずだった神社の境内まで連れて行ってくれた。もしかしたら、まだ開いている店があるかもしれないと期待したが、そこには、片付けをしている光景が広がり、夜店はもう終わったのだと、納得するしかなかった。

 今、自分はこれを思い出して、悔しく悲しい気持ちが呼び起こされるのではない。

 自分の目で確かめさせてもらって納得できて良かった思い出、というものでもない。

 これは、「見捨てられなかった思い出」だ。兄が自分の悲しみに寄り添ってくれ、納得できるまで一緒にいてくれた、自分にとって温かく大切な思い出として記憶されている。と…。

 


 曽祖母を思い出しました。

 駄々をこねて家族を呆れさせ、感情の収め方も分からずに泣いていた私の隣に来て、黙って背中をさすっていてくれたものです。

 癇癪を起こして暴れ回った挙句に、私が送り込まれた「お仕置き部屋」から救い出してくれたのはいつも祖父でした。腕に抱かれたまま、遠くに見える電波塔の赤いライトを一緒に数えるうちに、いつの間にか気持ちが和んだものでした。

 私の不注意から間違えて捨ててしまった小さなおもちゃの部品を探して、何度も一緒にゴミを漁ってくれたのは母でした。

 これらの思い出を、こんな名前で呼ぶことができたなんて…!  

 日常の中でふとした瞬間に現れる、私が「見捨てられなかった思い出」は、こうして名をもらい、分類され、心の中での立ち位置が定まりました。

 次は私が誰かにそんな思い出を与えてあげる番なのでしょう。