日々のあれこれ歳時記

 先日、“ここへ戻って来て一周年”を迎えた

 一年前は「来年の今頃はどんな気持ちでいるかなぁ」と不安だったものだけど、毎日の少し不便な生活がすっかり板についてしまったのは、生まれてから20年も住んでいた環境への安心感からに違いない

 向こうにいる間もしばしばここにいた頃を思い出しては文にして、懐かしんだり焦がれたりしていたんだし (こぶし−曽祖母との思い出−をはじめとした、“子どものころのこと”というカテゴリーもよろしければどうぞ)

 5年日記って思っていた以上に頼りになる

 昨年と一昨年の暮らしぶりのあまりの違いを横目で見ながら、昨年の記録を参考にそこから数日間の計画を立てる

 子どもの頃に畑として使っていた記憶があるのに、甥っ子の手が回らないためにガラクタ置き場や草ぼうぼうになっていた場所がいくつかあった

 昨年の秋から片付けや雑草の処理などの手入れをしたので、この春からは自由にできる土地が増えた

 今年は昨年よりももっといろいろな野菜を育てられるかな

 コキアやコスモスの花畑も、配置を変えてもっと見栄えを良くしたいなぁ…

 少しだけ積み重なった経験を心の支えに、「失敗してもどうせ初心者なんだし」と開き直りながら、わくわくの2巡目迎える

奇跡のような軌跡,子どもたちのことたどり着いた視点

 いよいよ農地が動き始める

 ビニールハウスの準備があり、姉や姪っ子たちが手伝いに来た

 作業が多いにも関わらず、久しぶりに会ったのでついつい思い出話に花が咲き、昼休憩が長くなってしまう

 私が神奈川へ行って、いつの間にか離婚していて、ちゃっかり実家へ戻って住み始めた経緯なんかは、それまでは具体的に話したことはなく、誰も訊いて来ることなんかなかった

 話し始めるきっかけもなかったし

 そのきっかけがたまたま訪れた

 娘からの電話

 「お父さんのこと吹っ切って、楽になることにした!」

 「これは宣言だから、そこにいるみんなにも聞いてもらいたい」

 知ってはいたけど、大胆な子…

 「お父さんに電話してそう言ったんだけど、相変わらず強がって、軽く『そうか、ありがとう』って言ってたよ」と笑った

 そうか…荷物を下ろした に見せた、私の惨めとも見えた姿がずっとこの子の傷になり、悲しみと怒りを縛りつけていたんだな

 あの日、私は一番傷ついた者という特権を手に入れ、大きな荷物を手放せる理由を得たことに夢中になっていた

 私に寄り添ってくれる気持ちが強い人ほど、私以上に心を痛めてくれていたんだ

 聞いていた姉たちも、口々に「あのときの怒りは忘れられない」と言って声を詰まらせた

 電話の後、今まで語ることのなかった過去の出来事をいくつか話すことになった

 語り尽くすことなんかはできない

 だって、午後の作業が始められない…

 いっそこのHPを教えちゃおうかとも思ったけど、思いとどまった

 今までみたいに気楽に暴露や愚痴を書けなくなってもなぁ…と

 電話が鳴って の日の出来事にも触れた

 でもこれは、ここで忘れて二度と口にしないって約束した

 子どもたちがそれぞれに折り合いをつけたり、やっとの思いで手放そうとしたりした怒りや憤りを、また手繰り寄せさせるわけにはいかない

北海道では1か月先の風景です

日々のあれこれたどり着いた視点

 次は自分の番かな…と思って聞いているけど、その人の話はなかなか終わらない

 終わったのかな…と思って、自分の考えを言おうとしたら、なんとまだ続きがあった!

 言い足したいことがあるのかなと思って聞いていたら、なんとさっきと同じ内容をもう一度くり返しているだけ…!

 私のリアクションが薄すぎて、理解していないと思われてるのかな?

 はたまた、一度聞いただけじゃ理解しきれないおばかさんだと思われているのかもしれない!

 そんな誤解は解いておかなくちゃ…と、理解していることをアピールする術を考えている最中、別の誰かが話し始める

 前の人が話し終わる前に被せてくるからタイミングなんか図れない

 そうやって、“聞くだけの私”が出来上がっていく

 「他人の話は最後まで聞きなさい」という、いつの頃からの教えを守っているだけなんだけどなぁ

 話す権利のバトンは、私の目の前を行ったり来たり…

 wwwの隅っこのこんなに辺鄙なところまで来て、毎度毎度の拙文を読んでくださっている辛抱強い方たちなら、こんな経験はよくあることなのではないでしょうか

 世の中は「発信した者勝ち」で、「言葉のキャッチボール」なんて死語になりそうな勢いです

 共感してくださる方は、以前の投稿のこちらも是非どうぞ→自分のことを話しすぎ

冷え込んだ数日前の朝、車のフロントガラスが小花散らし模様になっていました!