同じ空の下,日々のあれこれ歳時記

手前は、除雪でできた雪山です 結構な高さになりました

 水平線でも山の稜線でもなく、今年の初日の出は霧の奥からぼぉっと現れました

 こんな風に光り出す前の白い円が見えたときに気づいて、慌てて外へ出て写真を撮ったのですが、発表の最低気温がマイナス16℃の朝です 一瞬で手がかじかんで、堪能したり祈ったりする余裕もなく、ものの30秒で家の中に駆け込みました

 太平洋側とは違い冬の晴天が少ないこの地で、こんな形でも元旦に太陽が見られたのは嬉しいことです

 父が動けなくなってからここまでの5〜6年は、神棚の掃除やしめ縄の新調も満足に出来ずにいたようです

 久しぶりにリフレッシュした神仏にこれなら文句はないでしょうと今年の安全祈願をしました

 母は昨夜の紅白の氷川きよしさんが素晴らしかったとニコニコしています

 2025年がゆるりと始まりました

同じ空の下歳時記

 昨年まで関東にいて、ここ(旭川市)の冬の天気予報を見ていてちょっと違和感があった

 こんなに毎日天気が悪かったっけ?

 くもりのマークと雪のマークが並んでいる

 それはもう毎日のように…!

 冬って晴れの日が多くて、日中はけっこう明るかったんじゃなかったっけ?

 戻って来て暮らしてみると、確かに天気予報は当たっている

 毎日雪が降る

 チラチラとひっきりなしに…

 そしてそれなりに雲が多くて、曇り空には違いない

 でも、私の記憶も間違っていなかった

 空には雲の切れ間があって、日が差す時間もそこそこあるのだ

 さらに、反対側の空はこう…

 こうしている間にも、雪はチラチラと降り続いている

 しかも、雲のこの状態は長く続かず、十分もすると一面雲に覆われて、雪がワサワサと降り始めるのだ

 そんな天気を端的に言い表すなら、やっぱ「くもりときどき雪」だよなぁ

 もう一つ、冬が明るいイメージだった要因は雪だった

 「雪あかり」という言葉のとおり、地面が全部白いんだもの、街灯の僅かな光が乱反射して夜でも遠くまで見渡せる

 昼間に日が照ったら眩しいくらい

 天気が悪くて暗いようなイメージが一蹴されて、少しホッとした気分で迎えている今冬

 でも、気温が低いという記憶はしっかりと当たっている

 今日は最低気温がマイナス6℃、最高気温はマイナス3℃

 寒さの本番はこれからなんだけど(泣)

同じ空の下

 孫が北海道まで遊びに来る!

 会うのは半年ぶり

 この時代だから、FaceTimeでちょくちょく顔を合わせて来たけど、そばに来てその温かみを感じるのは久しぶり!

 まだ小さいから、かつて夢見ていた“桃”は流れて来ないだろうなぁ…

今どきの昔話 を参照してください)

 今日から、4日間「孫が来て嬉しいけどヘトヘトになるおばあちゃん」を満喫します (*゚▽゚)ノ

“ヨメさんトンボ”と呼んでいる背中も顎も赤いトンボを、今年は頻繁に見かけます