日々のあれこれ導いてくれた歌

 もう一度会いたい人がいる

 いつかまた、会える日が来るのかな

 ♪“その答えが 待つ日まで 知らないままで ただ息をする”

 Official髭男dismの「Chessboard」です

 いつも、予想を超えてくる…

 歌詞にメッセージ性が強く、この曲も、さまざまな事情を抱えた人への応援歌です

 最後のフレーズに至ったとき、囁くように、“知らないままで ただ いき…”と語りかけてくるので、頭の中で勝手に、“生きてゆく”とか“生きてゆこう”と歌い続けようとしてしまいます

 曲のはじめの方に、同じようなフレーズがあるにも関わらず…

 そんな私の思い込みを静かに押しのけながら、“息をする”と結ばれます

 ふっと肩の力が抜けます

 “生きてゆく”よりも、遥かに難易度が低い…

 “息をする” のに、それほどの覚悟も決意もいらないもの

 国営放送で、国民みんなのうたとして歌われています

 学生の合唱コンクールの課題曲として選ばれ、歌詞を噛み締めた者もいたでしょう

 そんなに頑張らなくても、「ただ静かに呼吸をしていればいいんだよ」と、生きていることを全肯定してくれるメッセージ

 夏休み明けが近づいて、不安を抱えている中で、救われた子もいたでしょう

 こんな詩を書ける人は、きっと何十年もの悲喜交々の経験を積み重ねた熟練者なのに、しれっと30代の皮を被っているのでしょう

 ごめんなさい、褒めています

共感してくださる方は、ぜひ、こちらもどうぞ

頭がいっぱいもしくはアポトーシス

青い池の近くには、こんな観光名所もありますよ

日々のあれこれたどり着いた視点

 「ストライキ」

 久しぶりに聞いた

 そして、している人たちを久しぶりに見た

 私が就職した頃は、いろいろな企業が年中行事のようにしていたなぁ

 私も、職場に出なかった日があったもの

 そうやって、少しずつだけど、給料が上がったり、働く環境が改善されたんだと思う

 あの頃は、もっと世の中に与える影響力があった

 今は、ストライキにしても、最近でもよく見るデモ行進にしても、伝えたい相手に届いている気がしない

 そう、あの頃の“受け取る側“には、こちらの“困り感”を察してくれる想像力があった

 こちらの要望を受け入れようとする懐あった

 今は、どう?

 聞く耳なんかない

 時間とエネルギーを割いて、自分だけでなく社会や未来のために行動している人たちの覚悟なんか、分かろうともしない

 その場しのぎの、差し障りのない言葉を並べた回答は、的はずれ

 都合の悪い状況が、時間とともに過ぎ去って行くのを、目を逸らしながら待っているみたい

 ストライキがあって、不便で困っているのは同じ立場の市民…

 相手が“交渉しがいのある相手”であることが、これらの必要最低条件なんだな

同じ空の下

 「今回はクヨクヨしない!」と決めて、私が乗った飛行機は、幾つもの虹を飛び越えて進みました

 あと半年ほど

 感傷に浸っている暇などない

 仕事をしっかりとまとめ上げて、春の転機の準備をしなさい

 優しかったけれど、仕事に関しては厳しかった父からのエールのように

 今年も、北海道の夏の一部分を満喫してきました

 カラッと暑い昼間

 早い日の出と、ゆっくりの日の入り

 肌寒くて、羽毛布団を被って眠る夜

 まるで観光客のように、青い池や四季彩の丘などの観光地までちゃっかり回ってきました

 2週間を一緒に過ごした別れ際、母が昨年にも増して寂しそうでした

 7月から、ずっと楽しみに待っていてくれたこと

 いる間じゅう、頼りに思ってくれていた様子

 また、一人の時間が増える心細さ

 随分と歳を取ったんだなぁと、実感するばかりでした

 「あと半年だよ」と励まして、また日常が心のひだを平らにしてくれるのを待つしかありませんでした

 だから、なおのこと、私は昨年と同じ気持ちで戻るまいと決めていました(関連 繋がった空の下で

 だって、ここからやることがたくさんあるんだもの

 晴れ晴れとした気持ちで、第二…、いや第三かも…の人生を始められるように、気合を入れていかなくちゃ

 とりあえず、戻ってすぐの一般ゴミの日に、7月が過ぎるともう使うことのない仕事の用具を、幾つか処分しました

そして、羽田空港には、ゴジラも上陸していました