日々のあれこれ歳時記

 桜が咲き誇って迎えた年度はじめは、みんな、その花のようです。

 新しい環境でも、そうでなくても、笑顔で挨拶を交わし、新鮮な気持ちでお互いを受け入れ合っている風景。そこに立っているだけで、役割を一つ果たしている気分になります。

 でも、その時間はあまりにも早く過ぎ去ってしまうというのも、みんなが知っていることです。

 そして、そこからが本物の時間。

 お互いの実力に気づき合ったり、本性を見せ合ったり…。

 未熟だった人が、着実に力をつけていく時間でもあります。

 まるで、花のあとに、鮮やかな緑色の葉が伸びて、枝を覆っていくようです。

 見上げられたり、愛でられたりすることがなくても、しっかりと自分の葉を茂らせる大切な時間です。

 日々を夢中で過ごしているうちに、知らず知らすに誰かに木陰を提供するようになるかもしれません。

 散りゆく花に寂しさを感じながらも、その次にやってくる本物の時間も、毎年楽しみにしながら待っています。

日々のあれこれ歳時記

 太陽の動きが気になる時季になりました。

 明日は春分の日です。

 今年は3月21日ですが、あらためてこの日になった理由を調べてみようと思い立ちました。

 よく言われるのは、「昼と夜の長さが同じ」。

 でも、日の出が午前5時50分、日の入りが午後5時50分で、ちょうど12時間ずつになるのは、17日だったようです(横浜市)。

 では、もう一つの説、「太陽が真東から上り、真西に沈む」。

 これも、少しズレていました。

 19日に真西に沈んだ太陽が、翌日の20日に最も真東に近い位置から上るのが、一番それに相応しいものでした。(今朝、ほぼ真東から出たんだ!寝坊した自分が恨めしい…。)

 ここで、やはり日の出、日の入の時刻や位置ともにズレて設定されていた、夏至や冬至のことを思い出してみます。この2つの日の決定打は、太陽高度でした。南中したときの高度が、それぞれに最高と最低でした。(関連 太陽の誕生日 )

 「丁度半分の高さなのかな…。」と計算してみましたが、やはりこれも当てはまりませんでした。

 結局は分からずじまいで、夏至や冬至を元にして、365日を分けたのかな…と、思うことにしました。

 細かいことは一旦忘れることにして、これから秋までは、朝と夕方の太陽が家の北面をも照らすようになります。

 北極まで行くと白夜になるのですから、北の地方ほど照らされる時間が長くなります。

 北海道からも、ようやく春の気配が感じられるようになったと知らせがありました。これから始まる短い春や夏に、太陽の祝福がたくさん受けられることを願っています。

日々のあれこれ歳時記

 散歩をしていて、思い出しました。

 子どもの頃は、こんなことが嬉しかったのです。

 生まれ育ったところでは、土の黒や、そこから芽吹く緑色を久しぶりに見るのは、4月の半ばになってからでした。

 圧倒的に白の多い、一面のモノクロの世界に、やっと色彩が戻って来たようで心が弾みました。

 小さかった私は、陽当たりの良い、庭の隅で見つけた小さな芽を、毎日毎日見に行って、春の訪れを確かめたのでした。

 「北海道は猛吹雪」というニュースを心配して連絡を取ると、「思っていたほどではなかった。」と言いますが、そもそもの想定が高いだけで、そこそこ降ったようです。

 毎日土を見て、他の季節よりも少ないながらも緑に囲まれて、花だって咲いている色彩豊かな冬をずいぶん繰り返してきました。

 それが当たり前ではないことを思い出して、小さな幸せに、もっと感謝しなくちゃなぁ…。