同じ空の下母の一世紀

「生きてりゃ、きっと良いことがあるからな」

 父のもとへ、訳あって後妻として入った母に、舅である祖父がそう言ったという

 その日、母は祖父らと一緒に田んぼで農作業をしていた

 長男である伯父は健康上の理由で農家を継げず、代わりに次男である父が継ぐことになったと聞いている

 その伯父が、仕事をしている田んぼに夫妻でやって来て、何やら頼み事を祖父に持ちかけていた

 伯母の服装は、緩やかでスカート丈の長いワンピース  こんなに忙しいときなのに、手伝おうという気はさらさらないと、一目で分かる様子だった

「こんな忙しいときに来るな」

 不機嫌に二人を追い返した後で、祖父が母に言ったのが、冒頭の言葉だった

 あまりにも対照的に、汗と土と埃にまみれて働いている母へ、精一杯の慈しみを込めていたに違いない

「嬉しかったな…」 母は最後に、そうつぶやいた

 祖父らしいなと思う

 ものごとを多角的に見ている人だった

 こんな風に、母はふと思い出したことを話すことが増えた

 夏に帰省する半月ほどの間に、今まで聞いたことのなかった思い出話がぽつりぽつりと出てくる

 それまでの長い間の沈黙を思い、心が揺れる

「生きてりゃ、きっと良いことがあるからな」

 もちろん、良いことはある

 孫やひ孫が遊びに来る

 デジタルアルバムに写真が届き、離れているひ孫の成長も見守ることができる

 それでも、長い沈黙がある

 父は病気のせいで施設に入り、こんな状況下で会えない日が続いている

 血が繋がっておらず、気遣わしいながらも、何だかんだと寄り添いあっていたねえちゃんにも先立たれてしまった

「生きてりゃ、きっと良いことがあるからな」

 大好きだった祖父がそう言ったのなら、それは実現しなければならない

 私の手で (関連 繋がった空の下で

日々のあれこれ母の一世紀

 後悔せずに済んだこと

 それは、一番上の姉との別れでした

 姉のことは、子どもの頃の出来事を以前書いたのにならって、「ねえちゃん」と表記することにします (関連 ねえちゃんが泣いたのは

 最後に一緒に過ごしたのは、2019年の夏でした

 恒例になっていた夏休みの長めの帰省  大きなイベントもなく、ただ一日を過ごして、買い物に行き、私のリクエストの夕食を作ってもらう

 退屈とも思えるそんな日々を過ごしたくて、毎年帰っていたのでした

 ねえちゃんは気難しい性格で、周囲からいつも一歩以上引かれているような存在でした  甥や姪(うちの子どもたちや、すぐ上の姉の子どもたち)をとても可愛がっていたのですが、それも上手く表現しようとしなかったので、子どもなりに、どう接していいのか分からなくて、戸惑っている姿をよく見ました

 かく言う私も、特に若い頃は、そんなねえちゃんを持て余していました  実家に戻っても、ねえちゃんと過ごす時間をあまり作らないように、せっせと遊びに出かけていた頃もありました

 しかし、年を経るとともにお互いに丸くなっていったのか、後の数年間は、上記のように、一緒に過ごす時間を大切に思えるようになっていました

 あの夏

 “明日は私が神奈川へ戻る”という日の夕食は、お寿司をテイクアウトしようという話になりました

 せっかくだから、従姉妹にも声をかけて、みんなで食べに行ってはどうかという母の提案に、ねえちゃんの表情は曇りました

「それなら私は行かないから、出かけて来ていいよ」

 瞬時の決断は、私に委ねられていました

 数日前に、時間が空いたからと、近郊の観光地へドライブに誘ってくれた従姉妹でした  感謝の気持ちはもちろんありましたが、それでも迷うことはありませんでした

「それだったら、ねえちゃんと一緒にご飯を食べたいよ」

 お寿司を一緒に買いに行って、食卓を囲む間、ねえちゃんがいつにも増して優しかったのを覚えています

 ペットボトルからお茶をグラスに注いで、私が飲みかけた缶ビールに向かって、「かんぱーい」と言いながら差し出してくれました

 誰かと比べられたときに、自分が選ばれる

 ねえちゃんは、いつだってそう望んでいたのでしょう

 私はきっと気づいていたのに、目をそらしてばかりで、気づかないふりをしていたのです

 たった一回だったけれど、一瞬の決断を間違えず、大切なものを選び取れたことが、その後の私の救いになりました

 病気の再発を誰にも言わず、余命宣告を受けたことも、自分の胸に納めたまま逝きました

 翌年、2020年の3月のはじめ

 緊急事態宣言が出て、私の仕事も影響を受け、休みが取りやすくなった頃でした

 国内の移動が気遣わしくなる前で、すぐに駆けつけることができました  それ以降は誰もが知っているとおりです

 遠くから私を呼び寄せるのに、そのピンポイントのタイミングを狙ったところも、何だかねえちゃんらしい、粋な計らいに思えてしまうのでした

同じ空の下母の一世紀

 この空は、やはり繋がっていました

 空港をするりと飛び立った飛行機は、何かの壁を越えるでもなく、バリアになった地帯を通り抜けるでもなく、滑らかに飛び進んだ末に、すーっと旭川空港に着陸しました

 今回はいつもの飛行ルートではなかったようで、実家や、私が子どもの頃に冒険した山々を見下ろせる位置を通過するという“特別サービス”までついていました (関連 子どもの時間はゆっくり流れる )

 実家には母が一人で住んでいます

 田畑を管理している甥がほぼ毎日顔を出していますが、夕暮れは一人で迎えます

 八人の大家族、そして、お盆やお正月には20〜30人の親戚が引っ切りなしに出入りした、いわゆる“本家”を、ほとんど一人で切り盛りしていた者の晩年としては、ホッとしながらも、寂しさの方が大きく感じられるのは無理のないことです

 私は今回、一つの決心をして帰省しました

 一年半後、今の仕事の定年を迎えたら、一度北海道に戻り、母と暮らそうと

 その時、一緒に庭いじりや野菜づくりができるように、今できることを思いつく限りやっておこうと

 そんなふうに息巻いても、出来ることは限られています

 花壇を整備して新しい花を植えられるようにしました

 庭木の枯れ枝を大胆に切り落として、光が入るようにしました  ついでに、剪定にチャレンジしてみたら、思いのほか楽しんでいる自分がいました

 放置されていた切り株を掘り起こすなど、大がかりなことをすると、さらに楽しくなってきました

蔓性の植物の根を掘り起こしたら、龍の頭みたいだったので
かっこよく撮ってみました ☺️

 こんな調子で、二週間は、あっという間に過ぎ去りました

 「あと一年半」「冬が二回」それを合言葉のように、お互いに励まし合い、周囲の人にもお願いして、後ろ髪を引かれながら空港へ向かいました

 私の倍以上も手早くパワフルに草取りをしていた母のこと  そのくらいは楽に越えられるだろうと、ポジティブに考えても良さそうなものなのにと自嘲しながら…

 帰りの飛行機も、ひとつづきの空を、何事もなく滑って行きました

 確かに繋がっている

 でも、そこには鉄の翼を乗せられるくらい密度のある大気があって、声を出してもあっという間に吸収されてしまいます

 地球の丸みが、見えていたものをどんどん地平線の向こうへ沈めてしまいます

 こんなに速い乗り物に乗っても、2時間近くかかるほど、結局は遠いんだなぁ

 身勝手に焦って、物事を前向きに考えられない私の前に

 「おかえり」が聞こえました

 電車を乗り継いで、自宅へ向かいながら、馴染みの風景に出会います

 バスを降りて、見慣れた道を歩くうちに、

「私には、まだここでしなくちゃならいないことがあるんだ」

 やっと、そう思えるようになってゆくのでした