同じ空の下母の一世紀

 「次の一手」を常に考えながら戦略を進める人

 そんな洞察力や想像力が、私にもあったらなぁと、羨ましい限りです

 こんなかっこいい表現には申し訳ないくらい、私の「次の一手」はささやかなものでした

 一昨年の秋に、「来年のひと夏、母が張り合いをもって育てられる植物を…」と考えて、散歩道に自生していたコキアの種を採りました

 コキアは、北海道ではあまり普及していないので、珍しい植物が好きな母は興味津々で育てるだろうという予想は見事に当たりました

 暖かくなるにつれて、ムクムクと大きくなっていく様子、その形の可愛らしさ、秋に鮮やかな赤に染まっていく感動を、逐一電話で伝えてくれました

 秋が過ぎて枯れてきた頃に「種を採っておいたけど、気温が下がってから採ったから、芽が出なかったときのために、そっちでも採って、また送って」と言うのを聞いて、来年の楽しみもできたんだなぁ…と安心しました

 それでも「次の一手」は用意しています

 ネモフィラ、黄色いコスモス“レモンブライト”、白に青い筋の入った大輪朝顔

 どれも、散歩の途中で零れ種から育ったらしい株から種をいただいたものです

 いずれも、母にとっては目新しい花なので、季節をずらしながら花を咲かせて、楽しい夏にしてくれるでしょう

 嫁いで来てから苦労の連続で、辛い思いもしてきた母です(関連 勝手に使命感

 一人暮らしになって、どんなに心細いかと思いながらも、離れて住む私には、してあげられることは限られていて、もどかしく感じる日々です

 せめて、毎日、一度は笑顔になれるように、「次の一手」、また「次の一手」と、手駒を用意しておきたいのです

 ちなみに、今日の電話で、「家の中で苗を育てておこうと思って、1週間ほど前に種を蒔いたら、3日くらいで芽が出たよー」と喜んでいました

 ちょっと、気が早過ぎじゃないかな…

 張り合いがあるってことだから、まぁいいか…

昨年夏 北海道育ちのコキアです

同じ空の下母の一世紀

「生きてりゃ、きっと良いことがあるからな」

 父のもとへ、訳あって後妻として入った母に、舅である祖父がそう言ったという

 その日、母は祖父らと一緒に田んぼで農作業をしていた

 長男である伯父は健康上の理由で農家を継げず、代わりに次男である父が継ぐことになったと聞いている

 その伯父が、仕事をしている田んぼに夫妻でやって来て、何やら頼み事を祖父に持ちかけていた

 伯母の服装は、緩やかでスカート丈の長いワンピース  こんなに忙しいときなのに、手伝おうという気はさらさらないと、一目で分かる様子だった

「こんな忙しいときに来るな」

 不機嫌に二人を追い返した後で、祖父が母に言ったのが、冒頭の言葉だった

 あまりにも対照的に、汗と土と埃にまみれて働いている母へ、精一杯の慈しみを込めていたに違いない

「嬉しかったな…」 母は最後に、そうつぶやいた

 祖父らしいなと思う

 ものごとを多角的に見ている人だった

 こんな風に、母はふと思い出したことを話すことが増えた

 夏に帰省する半月ほどの間に、今まで聞いたことのなかった思い出話がぽつりぽつりと出てくる

 それまでの長い間の沈黙を思い、心が揺れる

「生きてりゃ、きっと良いことがあるからな」

 もちろん、良いことはある

 孫やひ孫が遊びに来る

 デジタルアルバムに写真が届き、離れているひ孫の成長も見守ることができる

 それでも、長い沈黙がある

 父は病気のせいで施設に入り、こんな状況下で会えない日が続いている

 血が繋がっておらず、気遣わしいながらも、何だかんだと寄り添いあっていたねえちゃんにも先立たれてしまった

「生きてりゃ、きっと良いことがあるからな」

 大好きだった祖父がそう言ったのなら、それは実現しなければならない

 私の手で (関連 繋がった空の下で

日々のあれこれ母の一世紀

 後悔せずに済んだこと

 それは、一番上の姉との別れでした

 姉のことは、子どもの頃の出来事を以前書いたのにならって、「ねえちゃん」と表記することにします (関連 ねえちゃんが泣いたのは

 最後に一緒に過ごしたのは、2019年の夏でした

 恒例になっていた夏休みの長めの帰省  大きなイベントもなく、ただ一日を過ごして、買い物に行き、私のリクエストの夕食を作ってもらう

 退屈とも思えるそんな日々を過ごしたくて、毎年帰っていたのでした

 ねえちゃんは気難しい性格で、周囲からいつも一歩以上引かれているような存在でした  甥や姪(うちの子どもたちや、すぐ上の姉の子どもたち)をとても可愛がっていたのですが、それも上手く表現しようとしなかったので、子どもなりに、どう接していいのか分からなくて、戸惑っている姿をよく見ました

 かく言う私も、特に若い頃は、そんなねえちゃんを持て余していました  実家に戻っても、ねえちゃんと過ごす時間をあまり作らないように、せっせと遊びに出かけていた頃もありました

 しかし、年を経るとともにお互いに丸くなっていったのか、後の数年間は、上記のように、一緒に過ごす時間を大切に思えるようになっていました

 あの夏

 “明日は私が神奈川へ戻る”という日の夕食は、お寿司をテイクアウトしようという話になりました

 せっかくだから、従姉妹にも声をかけて、みんなで食べに行ってはどうかという母の提案に、ねえちゃんの表情は曇りました

「それなら私は行かないから、出かけて来ていいよ」

 瞬時の決断は、私に委ねられていました

 数日前に、時間が空いたからと、近郊の観光地へドライブに誘ってくれた従姉妹でした  感謝の気持ちはもちろんありましたが、それでも迷うことはありませんでした

「それだったら、ねえちゃんと一緒にご飯を食べたいよ」

 お寿司を一緒に買いに行って、食卓を囲む間、ねえちゃんがいつにも増して優しかったのを覚えています

 ペットボトルからお茶をグラスに注いで、私が飲みかけた缶ビールに向かって、「かんぱーい」と言いながら差し出してくれました

 誰かと比べられたときに、自分が選ばれる

 ねえちゃんは、いつだってそう望んでいたのでしょう

 私はきっと気づいていたのに、目をそらしてばかりで、気づかないふりをしていたのです

 たった一回だったけれど、一瞬の決断を間違えず、大切なものを選び取れたことが、その後の私の救いになりました

 病気の再発を誰にも言わず、余命宣告を受けたことも、自分の胸に納めたまま逝きました

 翌年、2020年の3月のはじめ

 緊急事態宣言が出て、私の仕事も影響を受け、休みが取りやすくなった頃でした

 国内の移動が気遣わしくなる前で、すぐに駆けつけることができました  それ以降は誰もが知っているとおりです

 遠くから私を呼び寄せるのに、そのピンポイントのタイミングを狙ったところも、何だかねえちゃんらしい、粋な計らいに思えてしまうのでした