日々のあれこれたどり着いた視点,母の一世紀

 仕事上の研修を受けていて、心を揺らされる言葉に出会いました。

 それは、「見捨てられなかった思い出」。

 そのときの講師の方が、以前先輩から聞いたという話です。


 子どもの頃、楽しみにしていた祭りの夜店に行くはずだったのに、夕方から眠り込んでしまった。目覚めたときにはすっかり遅くなっており、店も閉まっている時刻と思われ、行けずに終わった。悔しくて悲しくて、両親をはじめとした周囲の慰めや励ましを受け入れられずに、ただ泣き続けた。みんな呆れ果て、そっとしておこうということになったようだった。

 翌朝、兄が自転車の後ろに乗せて、行くはずだった神社の境内まで連れて行ってくれた。もしかしたら、まだ開いている店があるかもしれないと期待したが、そこには、片付けをしている光景が広がり、夜店はもう終わったのだと、納得するしかなかった。

 今、自分はこれを思い出して、悔しく悲しい気持ちが呼び起こされるのではない。

 自分の目で確かめさせてもらって納得できて良かった思い出、というものでもない。

 これは、「見捨てられなかった思い出」だ。兄が自分の悲しみに寄り添ってくれ、納得できるまで一緒にいてくれた、自分にとって温かく大切な思い出として記憶されている。と…。

 


 曽祖母を思い出しました。

 駄々をこねて家族を呆れさせ、感情の収め方も分からずに泣いていた私の隣に来て、黙って背中をさすっていてくれたものです。

 癇癪を起こして暴れ回った挙句に、私が送り込まれた「お仕置き部屋」から救い出してくれたのはいつも祖父でした。腕に抱かれたまま、遠くに見える電波塔の赤いライトを一緒に数えるうちに、いつの間にか気持ちが和んだものでした。

 私の不注意から間違えて捨ててしまった小さなおもちゃの部品を探して、何度も一緒にゴミを漁ってくれたのは母でした。

 これらの思い出を、こんな名前で呼ぶことができたなんて…!  

 日常の中でふとした瞬間に現れる、私が「見捨てられなかった思い出」は、こうして名をもらい、分類され、心の中での立ち位置が定まりました。

 次は私が誰かにそんな思い出を与えてあげる番なのでしょう。

同じ空の下,日々のあれこれ母の一世紀

 「同じ空の下」

 これは、大好きだった祖父が亡くなったときに、葬儀に駆けつけられない自分を慰めた言葉です。北の地平に近い空を見つめて、あの青のどこかは、静かに眠っている祖父を見下ろしている空に違いないと。ここでの祈りは、すぐそばにいるのと変わらず届いているはずだと。

 葬儀に向けて電報を打ちました。

 「遠く離れていても、同じ空の下。みんなでおじじの冥福を祈っています。」

    *「おじじ」は、うちの子どもたちをはじめとしたひ孫たちの、祖父の呼び名です。

 今年、会いたい人への思いが空回りするばかりの、もどかしい日々を過ごしました。

 ゴールデンウィークの帰省を諦め、夏休みにも諦め…。

 家に一人きりになっている母をいくら心配しても手が届かない歯痒さに、物理的な距離とは残酷なものだとあらためて感じました。

 そんな憤りを洩らす私に、電話の向こうで母は言いました。

 「それでも、おんなじ空の下にいるんだから…。あんたが言ったんだよ。」

 そうだった…!

 そして、覚えてくれていたんだ…。

 とは言っても、来年の夏には一直線に飛んで、本当に繋がっている一つの空だと、もう一度確かめておかなければ気が済まない思いでいます。