子どもたちのこと2004年エッセイ集より

 天使はほんとうにいる。

 それはある日、私の耳元で囁いた。

「しんやだよ。し、ん、や。」

 はっと目が覚めた。子どもたちを寝かしつけているうちに、うとうとしたのだった。

 横になったまま、お腹の中の子の名前を考えていた。

「女の子だったら、おねえちゃんから一文字もらおう。」

「男の子だったらおにいちゃんから一文字もらおう。下に『や』のつく名前は…。」と。

 あまりにも可愛らしかったその声は、いつまでも私の耳に残り、

「男の子だったら『しんや』にしよう。」

 心の中で、そっと決めた。


 それから間もなく、私たち家族を試練が襲った。夫の交通事故。そして大きな怪我。

 付き添いと周囲への謝罪に、私は神経をすり減らした。

 妊娠が分かってから間もない、不安定期の出来事で、気がつくとつわりも止まっていた。


 定期検診が巡ってきた頃にはすっかり弱気になっていた。

「生まれて来ない方がいいのかも…。幸せにしてあげられる自信がない…。」

 超音波で映し出されるお腹の中。そこには何も見えなかった。「育たずに流れていく。」という経験は初めてではなかった。気付かれないようにそっとため息をつきながら、モニター画面から目を逸らした。

 そのとき突然、医師が明るい声で言った。

「いました、いました!こんなところに…!」

 思わず振り返ると、押しつぶされたように見える子宮の“部屋”の隅に、ふっくらとした丸い塊が、眩しいくらいに白く映し出されていた。まるで当たり前のように、既に人の形になって…。

「しんやだよ。し、ん、や。」

 耳の奥に、あの声が響いた。

 あれは名前を告げる声ではなかったんだ。

「これから起こる出来事に負けないで、きっと産んでね。」と励ましてくれていたんだ。

 体の底から勇気が溢れてくるのを感じた。


 それから半年後、天使は私たちの元に舞い降りた。

 その名にふさわしく男の子として生まれてきて、希望どおりに「しんや」という名前をもらった。


 天使は今もここにいる。

 外で足音がして、玄関の戸が開く。

「だあれ。」と、声をかけると、

「しんやだよ。し、ん、や。」と、答える。

 そのしんやは、つい先日、八本のロウソクを上手に吹き消した。

いちばん好きな登園方法…

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

*加筆しました

日々のあれこれ2004年エッセイ集より

 靴の中には秘密が隠れている。

 靴の持ち主さえも多分それに気付いていない。

 そして、それらの秘密は誰にも気付かれることなく、履き古された靴と一緒に捨てられるのが常で、知らないまま過ぎ去って行く平穏の方が、むしろ歓迎すべきなのかもしれない。


 先日、小学校の高学年になった長男の運動靴を洗った。

「自分の靴くらい自分で洗いなさい。」

と言うくせに、その仕事ぶりに満足できない私は、つい手を出してしまう。

 子どもたちが小さかった頃は、おもちゃでも洗うように気軽に洗っていたものだが、最近ではすっかり大仕事になった。

 ブラシで表面の汚れを落としてから、勇気を出して靴の中に手を突っ込んだ。水につける前に中に溜まっているゴミをかき出そうとしたが、どこから湧くのか、砂がバラバラと落ち続けてらちがあかなかった。いつも泥だらけになっている靴下から考えて、覚悟はできていたが…。


 汚れもさることながら、驚いたのはその深さだった。手首まですっぽりと入れても、つま先はまだ遠かった。

 それが何故か息子の心の奥行きに重なって、無神経にもそこに手を突っ込んでいるような気分になった。誰に見られることなく、触れられることもなかった部分…。一瞬とは言え、後ろめたさまで感じた。

 気を取り直して、残った汚れはないかとまさぐってみる。つま先の、指が当たる部分が凸凹している。

 力いっぱい踏みしめる指。

 グランドで歯を食いしばって走る横顔がよぎっていった。

 靴と中敷きの隙間に小石が挟まっていた。痛くなかったのかと呆れながらも、そんなことよりも、たった今目の前をかすめて行ったアゲハチョウを追うのが先決と、かけて行く後姿を思い浮かべ、ニヤリと笑ってしまった。


 そんなことをするうちに、気が付くとつま先がさっきよりもずっと近くなった気がした。

 最近、みるみる遠のいて見えていた息子が、少し近くに戻ったように思えたのは気のせいか。

 靴底の形が分かったところで、息子の心の中を把握できたわけではないのだけれども…。

 中のゴミをきれいにかき出したからといって、全ての環境を整えたことになるわけではないのだけれども…


 何度も水を替えて洗い、洗濯機で脱水した。干す前に形を整えようとトントンと叩いたら、またしてもパラパラと砂がこぼれ落ちた。

 子どもたちがそれぞれに歩んで、世界を築いているのだ。こうでなくちゃいけないのだろう。ただ、その広さと奥行きに、少しだけ寂しさともどかしさを感じた。

  こんな発見お手のもの!

子どもの頃のこと2004年エッセイ集より,母の一世紀

 前をすぐ上の姉が歩いていた。私はそのランドセルに顔を押しつけたままつかまり、泣きながらついて歩いていた。吹き荒れる風で、涙も鼻水も雪と混ざり合って顔に凍りつき、冷たさと痛さ、そして不安で涙が止まらなかった。

 ランドセルの向こうから、すぐ上の姉の大きな泣き声が聞こえていた。三人の中で一番泣き虫だった姉もきっと、ねえちゃんのランドセルに同じ格好でつかまり、やはりぐしょ濡れの顔で泣いていたのだろう。

 さらに遠くから、ねえちゃんの声が聞こえていた。先頭に立って、妹たちを励ましていたのだろうが、その声は風雪に遮られて私のところまではっきりとは届かなかった。右も左も、上も下も真っ白で、見えるのは目の前の赤いランドセルだけだった。

 学校までは1キロメートルほど。水田地帯の通学路は、風が吹くと吹きさらしになった。中でも半ば辺りにある坂道では、吹雪に地吹雪が加わって何も見えなくなることがよくあった。前が見えず立ち往生していると、あっという間に足をとられるほどの雪が積もった。

 思うように歩けないもどかしさ。それでも小さな行列が進み続けていたのは、ねえちゃんが目を凝らして前を見据え、平らな雪原に足跡をつけてくれたからだった。

 とても長く感じられた時間の末に、ふとどこからか別の声が聞こえたような気がした。次の瞬間、先頭にいたねえちゃんが、来た道を戻って駆け出したのを見た。目で追って振り返ると、そこには母がいた。そして、母に抱きついて「わぁーっ」と泣き出すねえちゃんが…。

 母は、吹雪の中に三人を送り出した後、時間を追うごとに激しさを増す風雪に、心配になって様子を見に来てくれたのだった。

 後ろで二人の妹たちが泣いている。でも、ねえちゃんは泣かなかった。

 目の前は一面真っ白で、風と雪が容赦なく吹き付ける。それでもねえちゃんは泣かなかった。

 道がどこなのかも分からなくなった雪原を、自分の責任で進まなければならない。ねえちゃんに泣いている暇などなかった。

 ねえちゃんがやっと泣けたのは、「よくがんばったね」と、頭を撫ででくれる人の腕の中で、募っていた思いは止めどなく溢れていた。

「あのときは本当に、様子を見に行って良かったよ。」

 母は今でもときどき、あの日の思い出話をする。

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

*加筆しました


 来月、ねえちゃんの一周忌を迎えます。

 長い間離れて住んでいたので、実感する瞬間は少ないようにも感じますが、心の道しるべを一つ無くした気がして、無性に心細くなるときがあります。