子どもの頃のこと歳時記,母の一世紀

 大晦日です。

 たいそうな事はしていませんが、新年を迎える準備はできました。

 昔…私が子どもの頃は、お正月を前に、毎年「たいそうな事」をしていて、慌ただしかったのを覚えています。

 クリスマスを過ぎると、障子の張り替えが待っていました。主に祖母の仕事で、子どもたちが手伝いました。

 作業の初めに、古い障子を遠慮なく破ることができるという「山場」を越えてしまい、そこから先は修行でした。

 暮れが迫った頃に、納屋で餅つきをしました。餅つき機が登場する前は、杵と臼でついていました。

 父や祖父の力強かったこと!氷点下の屋外で、白い湯気をもうもうと上げながら、瞬く間に米が餅になっていきました。

 出来上がった餅は、みるみる冷えていくので母や祖母の手で、手早く丸められたり、のされたりしました。もちろん私は、出来立てをつまみ食いしました。

 まだ柔らかい餅で、「餅花」飾りもしました。「小さく、たくさん。」と言われても、後半には早く終わらせたくて、一つ一つがどんどん大きくなってしまいます。正月の間に枝が重みで下がっていくのを見て、少しだけ良心が咎めたものです。

 曽祖母は仏具磨きをしました。当然、私も手伝いました。

 曽祖母の大切な仏壇がピカピカになり、クレンザーの匂いが仏間に漂っているのも、正月の風物詩でした。

 これらの思い出は、どれも建て替え前の旧家屋が背景です。

 家を新築してからは、家の造りが変わったことや、みんな歳をとったこともあって、少しずつ縮小へと様子が変わっていきました。

 そんな中、あるとき両親が突然、注連縄を手作りし始めた年がありました。

 どんな物でも手作りするのが好きな母が、どこからか方法を聞いてきたのでしょう。

 二人で額を寄せ合い、あれこれと相談し、声をかけてタイミングを合わせながら…。

 仲の良い両親だとは思っていましたが、

  これほどまでに気が合うんだ。

  価値観が似ているんだ。

  お互いを信頼しているんだ。

と、つくづく思える姿でした。

 今の、私のささやかな年越しには、たいそうなイベントも、愛着溢れる手作りもありません。

 でも、こうやって、誇りに思える家族の中で育ったことを思い出して、幸せな気持ちになれます。この時季は、活気のあった、それぞれが元気だった姿に思いを馳せる大切な時間なのです。

 あのとき、父と母は、仲良く縄を綯っていました。捻って撚り合わせながら、どんどん注連縄の形に近づいていく藁に夢中でした。

 私は、なんだか懐かしい気持ちでそれを眺めていました。家族みんなでお正月を迎える準備していた昔が甦ったような気がしたのかもしれません。

 そして今、父と母の注連縄は、私の中で、愛しい記憶を撚り合わせながら、まだ綯われ続けています。細くなったり、また、太くなったりしながら。

 この一年、私の思い出話や、ときには愚痴に付き合ってくださったみなさん、ありがとうございました。

 どうか、良いお年をお迎えください。

仲良しのメタセコイヤ 寒くても支え合って…

奇跡のような軌跡

 「夢のお告げ」というようなものを、そこそこ信じています。

 これまでで一番感謝している夢は、大きなヘビが何匹も、次々に鎌首をもたげて、うねりながらこちらへ這って、近づいて来るというものでした。

 金運が上がるかな…と、喜んだのを覚えています。

 こちらに越そうと決心する前後のことで、不安だらけだった私に、根拠のない自信を与えてくれました。

 その後のことは、以前書いた通りです。(一緒に生きようと)

 思春期を迎えた息子の生活ぶりが荒れて、途方に暮れていた時には、真っ青な海に息子が沈んでいく夢を見ました。

 「危ない」「やめなさい」と必死で訴えている私の言葉も聞かずに、海に浮かんだ真っ白な流氷の上に立った息子は、氷の割れ目から一瞬のうちに沈んでいきました。

 激しく動揺しながらも、私は心のどこかで、きっと自分で這い上がって来ると信じていました。

 粋がって着ていた分厚い服が、次々に脱ぎ捨てられて、青い水面に浮いて来ました。最後にざばぁっと浮び上がった息子の手を掴んで、グイと引き上げ、温かい毛布をかけたところで目が覚めました。

 その日を境に…とはいいませんが、子どもの反抗期ですから、気づくと治まっていました。

 「信じていれば、いずれ…」と、思わせてくれた夢でした。同時に、助けを求められたら、絶対に手を掴もうと決意した夢でもあります。

 人生の節目に見るこうした夢は、決まって色鮮やかで、目が覚めても忘れることなく強く心に残っています。そして、何度も励まされてきました。

 振り返ってみると、私の色つきの夢は「お告げ」や未来予想などではなく、自分の決意を表しているのかなとも思えてきます。

 もうすぐ、2022年を迎えます。一度で良いから、富士山の初夢を見たいものだと思っています。

来春は、遠出ができますように

日々のあれこれ歳時記

 もうじき冬至を迎えます。

「太陽の誕生日」とはよく言ったものです。

 南中高度が一番低くなる日。つまり、ここからまた高く仰ぎ見る太陽へと転じていくのです。

 でも、日の出や日の入り時刻はそれに準じていなくて、日の出が最も遅いのは、年が明けてからだと知ったのは、ずいぶん後になってからでした。

 いつの頃からか、太陽の動きが気になって仕方がなくて、新聞の太陽と月の動きの情報欄を切り抜いてノートに貼り付けたり、日の出ている時間を計算して書き込んだりということを2年間続けたことがありました。

(2年やってみたら、ほぼ同じなのだと納得できたのでやめましたが…)

 そこで得た、前向きになれる情報は、「冬至よりも半月ほど前に日没は底を打つ」ということです。

 定時に仕事を終えたのに、すでに辺りが暗くなっていると、なんだか残念な、心細い気持ちになります。

 そんな時に、「今日より明日は少し明るくなっているはず」と思うだけで元気が出ます。(単純なので…)

 今日の日没は、一番早かった12月の初めよりも、3分くらい遅くなっています。

 この休日も、日差しの暖かさを満喫します。

アナログすぎて、お恥ずかしいですが