日々のあれこれたどり着いた視点

 一般ごみの日は、出勤のついでではなく、少し早い時間に出しに行きます

 ゴミ袋の口は、結ばずに

 玄関を出て、家の前の通路を歩きながら、落ちているごみを拾います

 「お菓子が食べるのに夢中だったんだねぇ でもこのごみは、あなたが大人になったときの世界を汚すんだよ」

 「自分の汗や垢のついたシート、他人に拾われるのって、どんな気持ち?」

 なんてことを、呟きながら

 もちろん、相手は仮想の誰か

 共用の玄関ホールでは、散乱しているチラシを拾って袋に詰め込みます

 入れる方が悪いのか、いらないからと、落ちても放置する方が悪いのか…

 「これは、ポスティングした業者への当てつけかな?」

 間違いなく、伝わってないけど

 “ ごみも拾えない人は、幸せなんか拾えない”

 どこで見たのだったか忘れましたが、大きく共感した言葉です

 こういう人たちは、もういいや

 それでも、なんやかんやで生きていくのでしょう

 未来の幸運を願ってあげる義理はないのです

 私にとって大切なのは、これだけです

 我が子たちは、幸せを拾える人でありますように

 孫たちにも、その幸せが流れ込んで行きますように

(共感してくださった方は、こちらもどうぞ こちら側の私たち

日々のあれこれたどり着いた視点

 父の訃報を受けて、私の仕事には数日間の“穴”が空きました

 当然、その間、その“穴”を埋めてくれた人がいました

 一人分の“穴”とはいえ、侮れないほどの負担がかかるものです

 数名で手分けして、自分の仕事と折り合いをつけながら埋めていてくれました

 それでも、戻ったときには「大変でしたね」と迎えてくれました

 「幸せだなぁ」と感じました

 私の「致し方ない」を理解してもらえること

 私に「埋めてください」と頼まれた“穴”があること

 ここに越したばかりの頃は、“つなぎ”として、派遣のアルバイトをしていました

 誠意をもって仕事をして、信頼を勝ち取っても、次は違う現場…ということはザラでした

 台風で電車が遅れたせいで、一回きりの現場で「時間を守れない人」の烙印を押されたこともありました

 それを見越して、かなり早く家を出たのですが、そんなこちらの事情は、察してさえもらえませんでした

 「仕事をすることは、世の中の“穴”を埋めること」と言ったのは、養老孟司先生だったと思います

 全く同感ですが、同じ穴でも、塊と塊の隙間に空いた穴でなく、一つの大きな地盤に、運良くできた穴を任されるのが、私には向いているんだなぁとつくづく感じました

水やりが滞ったせいか、今年のアマリリスは、花芽の生長がゆっくりです

日々のあれこれ導いてくれた歌

 セカイノオワリのFUKASEさんが、冷ややかに、嘲るようにこちらを見つめながら語りかけてきます

 −♪ 君に君を分類する能力なんてない −

 痛いところを突いてくる…

 実は、物ごとを分類するのが好きです

 仕事に関しても、資料はファイルに、内容は脳内で、さっさと分類して必要なときにすぐに取り出せるのが、究極の時短だと思っています

 このサイトを育てながら、毎回、文章を上のメニューでカテゴリー毎に分けるのが、楽しみの一つになっていると気づきました

 タグを使って、カテゴリーを超えてグループ分けが出来たときには、心の中でウェーブが巻き起こりました

 レベルが低くてすみません

 そう考えると、私は分類するのが好きな人間…

 でも、曖昧にしておきたい事は、いくらでもある…

 こうと決めたら、貫かなくちゃ気が済まない性格

 でも、「退くも勇気」というアシタカの言葉に感銘を受けている(映画 もののけ姫 より)

 やっぱ、人間を分類するなんて不可能…

春は、この風景も楽しみです