日々のあれこれ2004年エッセイ集より

 その日、15年使い続けていたガラス製の麦茶ポットの底があっけなく抜けた。冷蔵庫のドアポケットから出そうとして、隣にあった別のガラス瓶とぶつかったときだった。

 いっぱいに入っていた1リットルの麦茶は、なす術もないまま、一瞬で冷蔵庫の前の大きな水たまりになった。

 昨年まで夏を過ごしていた北海道とはまったく違う夏の暑さ。成長する子どもたち。容量に限界を感じていた。そろそろ見切りをつけようかと、2リットル入るものを買ってきたばかりだった。

 捨てるのもしのびないから、冬にでも使おうかな…。

 頭の隅でそんなことを考えていたのに。

 拭き始めてすぐに娘が帰ってきた。

「何があったの?」

 たった今あったことを話すと、

「新しいのが来るまでがんばってくれたんだなって思いなよ。」と言う。

 長年付き合ってきた物への喪失感もさることながら、今の私にとって、目の前の“麦茶だまり”を何とかすることの方が切実な問題なのに!

 憤りを感じながら、雑巾で吸ってはバケツに絞り入れる作業を繰り返した。

 冷蔵庫の前の床を拭き終えてから、ドアポケットを外した。普段だと、何かをこぼしてもそれを拭き取る程度だが、今回ばかりは取り外し、流し場で洗剤をつけて洗った。

 すっかりきれいになったドアポケットに、新しい麦茶ポットをはじめとした瓶やパックが無事に収まると、少し清々しい気分になった。

 さて次は、冷蔵庫の中と外に飛び散った茶色の点々。せっかくの機会だと、今まで見過ごしてきた汚れにも手を伸ばす。

「冷蔵庫って、気づかないうちにこんなに汚れているものなんだ。」

 白く、明るくなっていく姿にウキウキしてきた。

 冷蔵庫の足下や床との隙間は厄介だったが、雑巾を這わせて差し入れてみた。引き出してみると、

「おお!」

 大きなホコリの塊がくっついてきた。

 周辺の床や家具をひと通り拭き上げ、ホッとひと息ついた。1時間前よりも確実にきれいになっている台所の一角を、言い知れぬ充実感と共に眺めた。

 ちまちまとその場限りで取り繕っているのも楽だが、たまには思い切ってザブザブ洗ってみるのも良いものだ。

 そういうことって、結構あるよなぁ。人間関係とか…。

 気持ちに余裕ができるとあらためて、さっきの娘の言葉が思い出された。

「新しいのが来るまで頑張ってくれた。」

 買ったのは、まだ独身の頃だった。一人暮らしから今日まで、家族が増えていくのを見守って来てくれた。

 世代交代という引き際を見誤ることなく、いくつかの教訓を遺して去って行くなんて、ちょっと心憎いなぁ。

 なんせ、長い付き合いだったから…。

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

*加筆しました

日々のあれこれたどり着いた視点,導いてくれた歌

あなたには 幸せになってほしいから 遠くで手を振るだけの人になる

 これも、数年前に新聞の歌壇に載った一首です。 (多少の記憶違いはあるかもしれません)

 失恋の歌のようでもあり、子どもを独り立ちさせようとする親の気持ちを歌ったようにも取れます。

 ちょうど娘が結婚を控えていたときだったので、私には後者がしっくりときました。

 自分が主人公なのは自分の人生だけで、他の人の人生の責任は本人に任せるしかありません。

 たとえ、それが今まで強い影響力を与えてきた我が子でも。

 たとえ、経験の豊富な者の言い分を丸ごと受け入れていた方が、失敗を事前に回避できると思われても。

「木の上に立って見ている」と書く「親」という字。

 頭では分かっていたつもりでしたが、とうとうそのときが来たんだなぁと思いました。

 そして、「くれぐれもこの木から降りないようにしよう。」と、こっそり決心したのでした。

日々のあれこれ

 蛇口から出る水を手でじゃぶじゃぶ受けていると、先日訪れた上流のダム湖が目に浮かんだ。

 あそこからここまで流れる道を作ってくれた人がいたんだ。

 土を掘って、パイプを通してくれた人がいたんだ。

 こんなに透明で安全な水が、間違いなく出てくる日本って素晴らしいな。

 手に傷があると、沁みて痛かったり絆創膏が濡れるのが気になったりするけど、

こうやって、思いっきりじゃぶじゃぶ受けられるのって気持ちがいいな。

 休みの日って、こんな風に気持ちに余裕がもてていいなぁ…。