同じ空の下母の一世紀

 この空は、やはり繋がっていました

 空港をするりと飛び立った飛行機は、何かの壁を越えるでもなく、バリアになった地帯を通り抜けるでもなく、滑らかに飛び進んだ末に、すーっと旭川空港に着陸しました

 今回はいつもの飛行ルートではなかったようで、実家や、私が子どもの頃に冒険した山々を見下ろせる位置を通過するという“特別サービス”までついていました (関連 子どもの時間はゆっくり流れる )

 実家には母が一人で住んでいます

 田畑を管理している甥がほぼ毎日顔を出していますが、夕暮れは一人で迎えます

 八人の大家族、そして、お盆やお正月には20〜30人の親戚が引っ切りなしに出入りした、いわゆる“本家”を、ほとんど一人で切り盛りしていた者の晩年としては、ホッとしながらも、寂しさの方が大きく感じられるのは無理のないことです

 私は今回、一つの決心をして帰省しました

 一年半後、今の仕事の定年を迎えたら、一度北海道に戻り、母と暮らそうと

 その時、一緒に庭いじりや野菜づくりができるように、今できることを思いつく限りやっておこうと

 そんなふうに息巻いても、出来ることは限られています

 花壇を整備して新しい花を植えられるようにしました

 庭木の枯れ枝を大胆に切り落として、光が入るようにしました  ついでに、剪定にチャレンジしてみたら、思いのほか楽しんでいる自分がいました

 放置されていた切り株を掘り起こすなど、大がかりなことをすると、さらに楽しくなってきました

蔓性の植物の根を掘り起こしたら、龍の頭みたいだったので
かっこよく撮ってみました ☺️

 こんな調子で、二週間は、あっという間に過ぎ去りました

 「あと一年半」「冬が二回」それを合言葉のように、お互いに励まし合い、周囲の人にもお願いして、後ろ髪を引かれながら空港へ向かいました

 私の倍以上も手早くパワフルに草取りをしていた母のこと  そのくらいは楽に越えられるだろうと、ポジティブに考えても良さそうなものなのにと自嘲しながら…

 帰りの飛行機も、ひとつづきの空を、何事もなく滑って行きました

 確かに繋がっている

 でも、そこには鉄の翼を乗せられるくらい密度のある大気があって、声を出してもあっという間に吸収されてしまいます

 地球の丸みが、見えていたものをどんどん地平線の向こうへ沈めてしまいます

 こんなに速い乗り物に乗っても、2時間近くかかるほど、結局は遠いんだなぁ

 身勝手に焦って、物事を前向きに考えられない私の前に

 「おかえり」が聞こえました

 電車を乗り継いで、自宅へ向かいながら、馴染みの風景に出会います

 バスを降りて、見慣れた道を歩くうちに、

「私には、まだここでしなくちゃならいないことがあるんだ」

 やっと、そう思えるようになってゆくのでした

カポックの花が

 盛りが去ったもののその後…

 清少納言なら、いうでしょう 「わろし」と (「枕草子」より)

 それでもその後に来る可愛らしい実を期待して、待っていました

25年前の写真を接写しましたが、当時、現在ともにウデが未熟でごめんなさい

 ところが…

 暑さのせいで、受粉が上手くいかなかったのか、他の理由があるのか…

 ベタベタした枯れ花が散々葉を汚し、実になる気配がないなぁ…と思っていたら、次々に枝が枯れ落ちて、気付くとこうなっていました 😱

 実らしいものは、3粒だけ…

 花の後の状態よりも、さらに「わろし」…

 種ができているような気もするし、せっかくここまで観察を続けたので、引き続き“親心”で見守っていきます

日々のあれこれ

 実家から届いたものだけでなく、スーパーで買ったものまでも、ゆめぴりかが、あまりにも美味しいので、ネットの評判が気になって検索してみると、「ゆめぴりか」に続いて「美味しくない」と表記された選択肢が出ます

 ちょっと動揺しながら読んでみると、人によって好みがあるのは当然だし、感じたことを率直に発信するのがレビューというものなんだから、まあいいか… となります

 ただ、許せないと思ったのは、「ゆめぴりか」と冠して偽物が出回っているらしいとの記事

 消費者にとっても損害ですし、そんなことで評判を落とされる生産者はたまったものではありません

 ここ30年あまりで、北海道ではお米の新品種が次々に開発され、温暖化していく気候とも相まって、本州産にも引けを取らない美味しいお米が出荷されるようになりました

 それでも、ずっと以前からの「北海道米は美味しくない」というイメージはなかなか払拭できなかったという経緯があります

 もう10年以上も前になりますが、父が電話で

「本州の米屋が、どこの米にも古米を混ぜて売って、客に美味しくないと言われたら『北海道産の米だから』と、言い訳に使われる そうやって、北海道産米の評判が落ちる」と嘆いていたことを思い出します

 そんな風評被害をねじ伏せるくらいの、圧倒的な信頼と知名度がゆめぴりかを支えてくれる日が訪れることを願っています

 今回は、「ゆめぴりか広報部長」の様に語ってしまいましたが、今、実家で広大な農地と格闘している甥への応援歌として、お読みいただければ幸いです (関連 道のりを思う )

大雪連峰の雪解け水が、広大な大地に恵みをもたらしてくれます (左端が最高峰の旭岳です)