余裕っていいな
蛇口から出る水を手でじゃぶじゃぶ受けていると、先日訪れた上流のダム湖が目に浮かんだ。
あそこからここまで流れる道を作ってくれた人がいたんだ。
土を掘って、パイプを通してくれた人がいたんだ。
こんなに透明で安全な水が、間違いなく出てくる日本って素晴らしいな。
手に傷があると、沁みて痛かったり絆創膏が濡れるのが気になったりするけど、
こうやって、思いっきりじゃぶじゃぶ受けられるのって気持ちがいいな。
休みの日って、こんな風に気持ちに余裕がもてていいなぁ…。

夏至が過ぎました 太陽の高度が南の地平から78度(横浜市)と一番高くなるのに ...
車を運転していて、後ろを走っていた車が脇道に入ったなと思ったら、その道の先で前 ...
植物を育てるのが上手い人は、「緑の手」を持つと聞いたことがあり、観葉植物をはじ ...
周囲を見回しても、テレビの報道番組を見ていても、なんだかみんな、自分の事情を語 ...
仕事上の研修を受けていて、心を揺らされる言葉に出会いました。 それは、「見捨 ...
夏至が過ぎました 太陽の高度が南の地平から78度(横浜市)と一番高くなるのに ...
油断しないで見ていてくれないと、ひねくれちゃうよー まさしく、そんな感じです ...
先日、スーパーの玉ねぎ売り場を前に、動きが止まった 知っているのの倍の値段! ...
「若者たちが、『◯◯させていただきます』というのは、媚びではないか」という内容 ...
植物を育てるのが上手い人は、「緑の手」を持つと聞いたことがあり、観葉植物をはじ ...
少し前に、安全地帯の歌について書いたので、今回もそれにあやかったタイトルにしま ...
平面上で指を動かすだけで、ほとんどのことが調べられる。 既知、未知を問わず沢 ...
「同じ空の下」で検索すると、高橋優さんをはじめ、「名前がかぶってごめんなさい」 ...
大げさに表現するとこうなりますが、つまりは「風」のことです。 大人になって、 ...
最近になって、土曜日が「0点の日」になることが増えました。 「休日のルーティ ...
桜が咲き誇って迎えた年度はじめは、みんな、その花のようです。 新しい環境でも ...
「捨て去る時には こうして出来るだけ 遠くへ投げ上げるものよ」 さだまさしさん ...
太陽の動きが気になる時季になりました。 明日は春分の日です。 今年は3月2 ...
「愛」の字に 込めた想いは 時を経て 永遠(とわ)と刹那に 分 ...
たった今、この子に あらん限りの愛情を注いだら ひとの痛みを分かる子に育て ...
車を運転していて、後ろを走っていた車が脇道に入ったなと思ったら、その道の先で前 ...
散歩をしていて、思い出しました。 子どもの頃は、こんなことが嬉しかったのです ...
「お母さんのことを一番分かっているのは、お姉ちゃんかもしれないけど、おれが一番 ...
臆病風に吹かれて 波風が立った世界… Mr.Childrenが10年以上前に ...
カポックの花芽に、びっくりするくらい変化がない。 零度を下回る朝も多いので、 ...
今日もまた、心が狭い…。 左の隣家のエアコンの排水が、こちらの方へ流れてくる ...
曇りなき眼で見定め、決める。 映画「もののけ姫」で、アシタカが言ったこのセリ ...
昨年末に、ベランダに置いているカポックに花芽が付いているのを見つけました。 ...
大晦日です。 たいそうな事はしていませんが、新年を迎える準備はできました。 ...
「夢のお告げ」というようなものを、そこそこ信じています。 これまでで一番感謝 ...
もうじき冬至を迎えます。 「太陽の誕生日」とはよく言ったものです。 南中高度 ...
子どもの頃のクリスマスツリーは、イチイの生木でした。 12月のある日、学校か ...
ふと思った。 若いって、迂回するのも楽しいと感じる、余裕があるものなんだなぁ ...
「された」ことには、誰でもすぐに反応して、相手に対して怒ったり、他の誰かに訴え ...
「愚図は嫌いだよ!」 これは、ジブリ作品「天空の城ラピュタ」の、ドーラのセリ ...
昨日、自分の大腸の内壁を見た。 子どもたちが使う言葉を借りると、“つるピカ” ...
仕事をしていると、相手は人なのですから、苦情を寄せられて、それに対応するのは使 ...
このブログを開設して一年が経ちました。 当初から、週末に一度の更新ペースでし ...
子どもが三人もいると、頼み事をしやすい子が一人はいるものだ。我が家の場合、それ ...
今朝、何かがリセットされた 日曜日だというのに、6時半に目が覚めた ベラン ...
ロードオブザリングでは、邪悪の象徴だった二つの塔。 我が家の物入れでは、決し ...
周囲を見回しても、テレビの報道番組を見ていても、なんだかみんな、自分の事情を語 ...
最近、「収納術」という言葉をよく耳にします。 発想に感心してしまうアイデア製 ...
そもそも、私が大量の写真整理やアルバムに悩まされる原因となったのは、元夫…。子 ...
子どもたちが生まれてからのアルバムは五十数冊…というところでしょうか。1冊に2 ...