日々のあれこれたどり着いた視点

 「愚図は嫌いだよ!」

 これは、ジブリ作品「天空の城ラピュタ」の、ドーラのセリフです。

 この場面を見るたびに思います。

 「私も愚図って嫌いだな。」

 私が嫌いな“愚図”とは、俊敏に動かない人のことではありません。

 すべきことがはっきりしているのに、なかなか手をつけない人。そして、できない理由をたくさん持っている人です。

 その言い訳を聞いて、共感の反応をしながら、

「じゃあ、最初からやるって言わないでよ。」と思っています。

 すべきことを始められないのもさる事ながら、一度始めたことを「やめる」と決めたのに、なかなかやめない人には、それ以上の歯痒さを感じます。

 早く手続きをすれば、会費が発生しなくなるのに…。関連の郵便物を確認する手間が省けるのに…。用具に占拠された空間がスッキリするのに…。

 当然、やめられない理由はたくさんあるそうです。

 そのうちタイミングを逃し、保留状態を継続していることも忘れ、お金や精神的なエネルギーの垂れ流しを続けます。

 まさしく、見るに耐えない“愚かな図”です。

 以前読んだ本に書いてあった、

「今持っている不要な物を手放さなければ、本当に必要なものが入ってくるキャパは生まれない。」

という言葉を信じています。

 手放したことを後になって後悔しても構わない。きっとまた、その時の自分が再構築するに違いない。今のものよりバージョンアップして…!

 そうやって前に進みたいのです。

 “愚図”になりたくないから。

命が尽きる瞬間まで、狙い続けている彼らにはかないませんが

日々のあれこれたどり着いた視点

 仕事をしていると、相手は人なのですから、苦情を寄せられて、それに対応するのは使命のようなものです。

 それにしても、苦情を言う人というのは、してもらったことよりも、してもらってないことを数えがちです。そして、それが自分にとっていかに損であったかを語り続けます。

 たしかに世の中を見回すと、「得」「損」という文字が溢れていて、いい大人たちがそんな単純な基準に、いいように振り回されているのではないでしょうか。

 政府も企業も、「お得、お得」と煽ります。得をすることが善である、得をしないことや損をすることが、愚かだとでもいうように。

 ある男の子の話を聞きました。

 運動会で、数名で一組になって棒を持って走る、「台風の目」という競技をすることになり、メンバー決めをしたときのことです。

 当然、走るスピードが近い者同士でチームをつくることを基本に、戦略が立てられていきました。

 クラスには、大勢の人の前では緊張感が強くなり、ときには動けなくなってしまう子がいたそうです。当然、その子がどのチームに入るかはみんなにとって気になるところでした。

 そのとき、真っ先に「ぼくがこの子と一緒に走るよ。」と名乗りを上げたのが、前述の男の子でした。その子を慕う子が、そのチームに集まり、あっさりとメンバーが決まりました。

 練習から本番まで、その男の子は友だちを励まし続け、はじめは不安そうにしていた子も、楽しく運動会に参加できたようです。

 その男の子の50m走のタイムは9秒台で、クラスの中でも速い方だったそうです。

 世の中の動きに絶えず目を光らせて「少しでも得をしよう。」と、周囲の自分への評価に一喜一憂しながら「優越感に浸りたい。」と考えがちな今の大人たち。

 空気を全く読まずに、損だとか得だとか考える間もなく、思い立った使命感だけで、素晴らしいことをやり遂げてしまう子どもたちに、はっとさせられることはたくさんありそうです。

小さな輝きは、目をこらして見つけたい

日々のあれこれたどり着いた視点

 周囲を見回しても、テレビの報道番組を見ていても、なんだかみんな、自分の事情を語りすぎです。

 こんな時期ですから、何かしらの事情を抱え、折り合いをつけながら生活しているのはみんな同じです。

 その中で、「自分の事情は特別」とでも言うように、長々と話し、

「容赦してほしい。」

「配慮してほしい。」

「理解してほしい。」

「それは仕方がないですねと、承認してほしい。」

そんな言葉を口に出すことはないけれど、そう期待している人を何人も見ました。

 慎重に対応しなければならないケースはもちろんありますが、ほとんどは、大人が自分で判断して行動しているのですから、そんなに詳しく話してまで理解を得る必要がないことばかりです。

 観光地やスポーツ観戦に出かけて来た人に、報道関係者がマイクを向けます。

 決まり悪そうに答える一般市民は、それぞれの事情を語ります。

 念を押すように、文節ごとの語尾を上げて話す人は、言い訳のような印象を与えます。半疑問系を繰り返して話す人は、相手がその度に頷いてくれることで、安心したいのでしょう。

 大人なら、自分の決定にもっと自信や誇りをもっていいはずなのに。インタビューを受けたくないと、突っぱねるという選択肢だってあるのに。

 報道側も、見ている側が苦笑してしまうようなインタビューを、何のためにして、わざわざ全国に放送しているのでしょう。

 周囲に自分の事情を分かってほしいと願うのは、幼く、未熟な心理だと思うのは私だけでしょうか。

 むやみに周囲に理解を求めない。無責任な言葉に頼るより、自分の意向は自分で冷静に見極める。

 そんな「自己完結」の境地になれたなら…。

 まだやっと、そういうゴールがあることに気づいて、遠くにちらっと見たかなぁというところですが。

チングルマという高山植物。
不思議な花!と思ったら、咲き終わった後の姿でした。