日々のあれこれ歳時記

 田植え時期が近づいて、周りの田んぼで水張りが始まりました

 その夕方から、恒例の“大合唱”が始まりました

 この風物詩は好みが別れます

 これがないと、物足りなく感じる人

 慣れていない人は、うるさくて、または気味が悪くて眠れないそうです

 私は当然、前者です

 久しぶりの“子守唄”を満喫したくて、部屋の掛け時計の電池を外しました(笑)

日々のあれこれ歳時記

 北海道は甘くない…

 5月9日、朝の最低気温は−1℃

 少し前に25℃以上の夏日があったからといって、油断していたら農作物に甚大な被害が出る

 やっと芽の出揃った稲のビニールハウス

 7棟ひとつひとつに、甥はポータブルストーブを炊いたり、専用の蝋燭を灯したりして寒さを乗り切らせました

 天気予報と睨めっこ

 前日の夕方の判断がものを言います

昨日の朝は、この中央の通路に蝋燭が4本設置されていました

 寒い地域の米づくりは、こうした知恵と努力で自然と折り合っています

 秋にスーパーで「北海道産米」と見かけたら、手にとっていただけると嬉しいです

よろしければこちらも→(関連 道のりを思う

日々のあれこれ歳時記

 「薄明(はくめい)って美しい言葉だと思います

 音(おん)のせいか、漢字の形か…

 太宰治も、これを題名にした作品を書いていますし、検索していると、なんと、ポケモンカードにまで、使われているのを見つけました

 朝5時に、1回目のアラームが鳴ります

 その後、スヌーズ機能に頼りながら、5時20分まで粘ることにしています

 その時刻にアラームを解除して起き上がっても、カーテンから透けて見える外の明るさは、多分近くの街灯の分だけです

 日に日に日の出が早まるこの時期

 一回目に目覚めたときに、外が白んでいる日が来るのが、より待ち遠しくなります

 「土日の二日間の後の月曜日、5時に外が明るくなり始めていたらいいな…」

 最近の日の出は、6時を少し過ぎた頃になりました

 それよりも早く空が白み始めるのは、常識的に誰もが知っていることですが、実際は何時頃からなんだろう

 例によって、親切に上げて頂いている情報を探してみると、「市民薄明」「航海薄明」「天文薄明」という言葉に行きつきました

 私が待っているのは、どうやら「航海薄明」くらいの明るさのようです

 今、住んでいる地域では、「天文薄明」は、4時台の終わり頃から、もう始まっているみたいです

 今週中には、5時に、「もう、夜が明ける… 起きなくちゃ…」って、思えるかな

2月の半ば  河津桜は、まだ3分咲きでした