北面を照らす陽

日々のあれこれ歳時記

 太陽の動きが気になる時季になりました。

 明日は春分の日です。

 今年は3月21日ですが、あらためてこの日になった理由を調べてみようと思い立ちました。

 よく言われるのは、「昼と夜の長さが同じ」。

 でも、日の出が午前5時50分、日の入りが午後5時50分で、ちょうど12時間ずつになるのは、17日だったようです(横浜市)。

 では、もう一つの説、「太陽が真東から上り、真西に沈む」。

 これも、少しズレていました。

 19日に真西に沈んだ太陽が、翌日の20日に最も真東に近い位置から上るのが、一番それに相応しいものでした。(今朝、ほぼ真東から出たんだ!寝坊した自分が恨めしい…。)

 ここで、やはり日の出、日の入の時刻や位置ともにズレて設定されていた、夏至や冬至のことを思い出してみます。この2つの日の決定打は、太陽高度でした。南中したときの高度が、それぞれに最高と最低でした。(関連 太陽の誕生日 )

 「丁度半分の高さなのかな…。」と計算してみましたが、やはりこれも当てはまりませんでした。

 結局は分からずじまいで、夏至や冬至を元にして、365日を分けたのかな…と、思うことにしました。

 細かいことは一旦忘れることにして、これから秋までは、朝と夕方の太陽が家の北面をも照らすようになります。

 北極まで行くと白夜になるのですから、北の地方ほど照らされる時間が長くなります。

 北海道からも、ようやく春の気配が感じられるようになったと知らせがありました。これから始まる短い春や夏に、太陽の祝福がたくさん受けられることを願っています。