子どもの頃のこと歳時記,母の一世紀

 子どもの頃のクリスマスツリーは、イチイの生木でした。

 12月のある日、学校から帰ると、居間の隣の部屋にそれが“ドン!”と置いてあって、姉たちと飾り付けをするのが恒例でした。

 チクチクした葉とのせめぎ合いも、部屋中に立ち込める木の匂いも、近づいてくる楽しみな時間の演出として、大歓迎していました。

 夏のある日、姉が家の裏にある私の身長程のイチイの木を指して、

「これ、去年のクリスマスツリーの木だよ。」

と言いました。

 呑気だった私は、すぐには理解できませんでした。

 雪で覆われた真冬なのに、当たり前のように生木が現れたこと。

 クリスマスが過ぎると忽然と姿を消したこと。

 ツリーの下のタライから水が染み出して、慌てて拭き掃除をしたこと…。

 考えを巡らせて、やっと合点がいきました。

 夏に木の成長を見ながら目星をつけておき、時が来たら雪の下から土ごと掘り出して、家に運び入れる。終わったら、元に戻して木を休ませる。木をローテーションしながら、毎年そんなことを繰り返していたのです。母が、ほとんど一人で!

 早くに両親を亡くした母は、兄姉たちと親戚の家で育てられ、高校へ進学するという選択肢はありませんでした。

 そのせいか、自分の能力に関してあまりにも謙虚で、子どもに「勉強しなさい」と言うこともなければ、さまざまな要求もしませんでした。

 そんな母が唯一「絶対」をつけて、念を押すように何度も言った言葉は、

「子どもとした約束は、絶対に守りなさい。」です。

 約束の言葉を交わしたかどうかに関わらず、子どもが楽しみに、期待している気持ちを決して裏切ってはいけない。子どもは素直な分、大人よりも大きく傷つくのだから…と。

 その気持ちが、毎年大変な労力を使ってクリスマスツリーを用意する、原動力にもなっていたのでしょう。

 そんな背中を目の当たりにしてきた私は、一点の迷いもなく“教え”を守る努力を続けます。

 母が可愛がってきた孫たちのためにも。

 母が、まだ会うことの叶わないひ孫のためにも。

なんだか、視線を感じたら…

子どもの頃のこと2004年エッセイ集より,母の一世紀

 5月の下旬に差しかかったある朝。

 その日は5時半ちょうどに起き上がった。

 それは、40年前に私が生まれた日時だった。

 毎日だいたいこのくらいの時刻に起きているのだが、そのときにはいつものような、

「まだ眠い…。あと5分…。」はなく、起き上がってしんみりと、目覚まし時計の針と、その横にデジタル表示されている日付を眺めた。


 私は自分の誕生日が好きだ。

 梅雨のない北海道で5月下旬の暖かさは、寒く長い冬を越えたご褒美のようで、開放的な夏に向かって行く気配に満ちていた。

 ある日、小さかった私は、モンキチョウが2羽戯れて飛んでいるのを見つけて、かぶっていた姉のお下がりの帽子を虫取り網がわりに、振り回しながら追いかけていた。

 あぜ道を走り、家からずいぶん離れてしまった頃、家の方から母が私を呼んでいる声が聞こえた。

 逃げ去っていくモンキチョウを、うらめしそうに振り返りながら駆け戻った。

 うっすらと汗をかいてたどり着いた私に、母は、

「今日は、お前の誕生日だよ。」と、買ったばかりの薄黄色の帽子をかぶせてくれた。つばの広い夏用の帽子だった。


 今になっても、誕生日を迎える頃はワクワクする。

 植物や虫捕りが好きだった子どもの頃に、気持ちが戻っていく。

 何か楽しいことが始まる予感が止まらない。

 その中に、自分のいのちを祝福してもらった、ささやかなこの思い出が、淡く彩りを添えてくれているのだろう。

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

*加筆しました

子どもの頃のこと2004年エッセイ集より,母の一世紀

 母の背に負われて橋を渡った。

 田んぼのあぜ道を歩き、用水路を越えようとしたとき、そこには幅の狭い板が渡してあるだけだった。母は先に渡ってしまい、手まねきをしていたが、私は怖くて前に進めなかった。

 母は戻って来て私を負ぶってくれた。私はぎゅっと目を閉じ、板がきしむ音に怯えて母の背にしがみついた。

 あれはまだ、小学校に上がる前だ。


 すっかり忘れていたそのことを思い出したのは、20年経ってから。自分が娘を負ぶって橋を渡ったときだった。

 二番目の子どもを産むために、実家でしばらく過ごしていた。二人で田んぼのあぜ道を散歩していて、やはり用水路を越えようとしたときだった。小さな娘は、身重の私の背中にしっかりとしがみついていた。

 しかし、私が子どもの頃に母の背の上で渡った橋はここではない。あれは、母の実家の近くの風景だ。

 母はそんな風に突然実家に戻ることがあったのだ。


 孫の私にとってさえも、祖母は厳しかった。母が何度となく傷つき泣いたことを知ったのはずっと後だった。

 思い余って就学前の私の手を引いて実家に向かう。学校に行っている姉たちのことが気がかりで、夕方にはあの家に帰らなければならないと思いながら…。

 あの頃の母は、今の私よりも若かったはずなのに、私が幼かったせいか、その苦労のせいか、ずっと落ち着いた、やや影のある印象がある。


 あのとき何も話さなかった母の背中は、その日から私の心の中で優しく揺れ続けた。そして、いつの間にか、

「お前はこんな思いはするな。」

「お前は幸せになるんだよ。」

 そう語っていたんだと思うようになった。

 背中に自分の子どもの重さと温かさを感じながら、記憶の中の橋と母の背中に、私はせき立てられた。

「何としても、幸せにならなくちゃ。」

 幸せを願ってくれる人の思いに、応えなくてはと。


 しかし、こうして一時はがむしゃらに願った「幸せ」の答えは、実はとても簡単だった。

 身の回りで起こる良いことも悪いことも、全て自分の中で小さな幸せに変えられると気づいたから。

 幸せとは、全力でつかみ取るようなものではなく、辛いときでも、傍らで子どもが無邪気に遊んでいれば、その中にさえも見出すことができるものだと分かったから。

 だから、あの頃の母もまた、自分の悲しみだけを見つめていたのでは、決してないと信じている。


 子どもたちが大きくなり、今、私の背中で揺れてくれる子はいなくなってしまった。

 でも、それぞれの心のどこかに、私の背中が揺れ続けているといいのにな…と思う。

 その背中にはいつも、

「幸せを見つけられる人になるんだよ。」

という願いを込めておいたのだから。

エッセイ集「これはきっとあなたの記憶」(2004年)より

*加筆しました