日々のあれこれ歳時記

 もうじき冬至を迎えます。

「太陽の誕生日」とはよく言ったものです。

 南中高度が一番低くなる日。つまり、ここからまた高く仰ぎ見る太陽へと転じていくのです。

 でも、日の出や日の入り時刻はそれに準じていなくて、日の出が最も遅いのは、年が明けてからだと知ったのは、ずいぶん後になってからでした。

 いつの頃からか、太陽の動きが気になって仕方がなくて、新聞の太陽と月の動きの情報欄を切り抜いてノートに貼り付けたり、日の出ている時間を計算して書き込んだりということを2年間続けたことがありました。

(2年やってみたら、ほぼ同じなのだと納得できたのでやめましたが…)

 そこで得た、前向きになれる情報は、「冬至よりも半月ほど前に日没は底を打つ」ということです。

 定時に仕事を終えたのに、すでに辺りが暗くなっていると、なんだか残念な、心細い気持ちになります。

 そんな時に、「今日より明日は少し明るくなっているはず」と思うだけで元気が出ます。(単純なので…)

 今日の日没は、一番早かった12月の初めよりも、3分くらい遅くなっています。

 この休日も、日差しの暖かさを満喫します。

アナログすぎて、お恥ずかしいですが

子どもの頃のこと歳時記,母の一世紀

 子どもの頃のクリスマスツリーは、イチイの生木でした。

 12月のある日、学校から帰ると、居間の隣の部屋にそれが“ドン!”と置いてあって、姉たちと飾り付けをするのが恒例でした。

 チクチクした葉とのせめぎ合いも、部屋中に立ち込める木の匂いも、近づいてくる楽しみな時間の演出として、大歓迎していました。

 夏のある日、姉が家の裏にある私の身長程のイチイの木を指して、

「これ、去年のクリスマスツリーの木だよ。」

と言いました。

 呑気だった私は、すぐには理解できませんでした。

 雪で覆われた真冬なのに、当たり前のように生木が現れたこと。

 クリスマスが過ぎると忽然と姿を消したこと。

 ツリーの下のタライから水が染み出して、慌てて拭き掃除をしたこと…。

 考えを巡らせて、やっと合点がいきました。

 夏に木の成長を見ながら目星をつけておき、時が来たら雪の下から土ごと掘り出して、家に運び入れる。終わったら、元に戻して木を休ませる。木をローテーションしながら、毎年そんなことを繰り返していたのです。母が、ほとんど一人で!

 早くに両親を亡くした母は、兄姉たちと親戚の家で育てられ、高校へ進学するという選択肢はありませんでした。

 そのせいか、自分の能力に関してあまりにも謙虚で、子どもに「勉強しなさい」と言うこともなければ、さまざまな要求もしませんでした。

 そんな母が唯一「絶対」をつけて、念を押すように何度も言った言葉は、

「子どもとした約束は、絶対に守りなさい。」です。

 約束の言葉を交わしたかどうかに関わらず、子どもが楽しみに、期待している気持ちを決して裏切ってはいけない。子どもは素直な分、大人よりも大きく傷つくのだから…と。

 その気持ちが、毎年大変な労力を使ってクリスマスツリーを用意する、原動力にもなっていたのでしょう。

 そんな背中を目の当たりにしてきた私は、一点の迷いもなく“教え”を守る努力を続けます。

 母が可愛がってきた孫たちのためにも。

 母が、まだ会うことの叶わないひ孫のためにも。

なんだか、視線を感じたら…

日々のあれこれたどり着いた視点

 ふと思った。

 若いって、迂回するのも楽しいと感じる、余裕があるものなんだなぁ。

 答えが半ば見えているのに、まだ悩んでいる。

 AでもBでも、結果はそんなに変わらないだろうに、まだ迷っている。

 やってみなくちゃどうなるかが分からないことを、少しでも前もって予想したくて、あれこれと考えを巡らせている。

 そんな「取り越し苦労」はやめて、さっさと帰って美味しいものでも食べればいいのに…。たっぷり眠って、リフレッシュした頭で考えれば、もっといいアイデアが浮かぶんじゃない?

 もどかしく感じて、よくそんな風に思っていたけれど、そうじゃないのかもしれない。

 若者たちは、すぐに結果を出すよりも、迷ったり悩んだりする時間が好きなのかも。

 敢えて、難関に立ち向かう方を選択して、その時間を楽しんでいるようにも見えるし…。

 大小に関わらず、失敗をなくすために、今できる最大の予想を立てて、それに備えているのを見ても、どこか楽しげだなぁ…。

 自分が「やりながら考える。」タイプで今までやってきただけに、これらの“大きな迂回”を“時間の無駄遣い”と一蹴してしまいたい気持ちは、確かにある。

 でも、経験が少なくて、誰かとコミュニケーションを取ったり悩みを聞いてもらったりしたい人たち。しかも、これからも仕事を続けていく、生きていく時間はたっぷり保証されているわけだから、思う存分迂回をして、それを楽しもうとする余裕も生まれるのだろう。

 若いって、迂回するのも楽しめる、余裕があることなんだ。

 でも、若者!

 その悩みにも迷いにも、ある程度折り合いをつけて、そろそろその仕事を終わらせてくれないかな。

 なぜなら、次の仕事が待っているから!

「ぼっくり松」って、可愛い名前